この記事をまとめると
■スーパーフォーミュラのサポートレースとして開催されているのが「N-ONEオーナーズカップ」
■「N-ONEオーナーズカップ」は、初代もしくは2代目N-ONEによるワンメイクレース
■ワンメイクゆえにマシン性能差が小さく、いたるところでデッドヒートが繰り広げられる
中古車ベースなら130万円ほどの初期コストで参戦可能
5月20〜21日に大分県のオートポリスでスーパーフォーミュラの第4戦が開催された。予選、決勝ともに激しいバトルが展開されていたのだが、そのスーパーフォーミュラに勝るとも劣らないほど、激しいデッドヒートが展開されていたのだが、サポートレースとして20日に決勝が行われた「N-ONEオーナーズカップ」だ。
同シリーズは文字どおり、ホンダの軽自動車、N-ONEを使用したワンメイクレースで、ナンバー付きの入門レースとして2014年にスタート。スーパーフォーミュラなどのビッグレースと同時開催されることが多く、カテゴリーの設立以来、老若男女に親しまれてきた。
2023年も全11戦のスケジュールで開催され、国内の主要コースで開催。シリーズ第4戦となるオートポリスには、同コースのフルグリッドとなる計46台が集結したが、なぜ同シリーズは設立9年目を迎えたいまもなお、抜群の人気を誇るのか?
その最大のポイントとなるのが、リーズナブルな参戦コストだと言えるだろう。N-ONEオーナーズカップのベース車両は、N-ONEのFF/ターボ車両で、現行モデルとなる2代目のJG3型はもちろんのこと、初代のJG1型でも参戦できる。初代JG1型の中古モデルであれば30万円台でベース車両を入手可能なのである。
しかも、同シリーズでは改造範囲が厳しく制限されており、ロールケージやバケットシート、4点式シートベルトなどの安全装備品のほか、ダンパー&スプリング、ブレーキパッド、ブレーキホース、ホイールなどの機能性パーツを除けば、ほぼノーマルの状態となっていることも特徴のひとつ。そのため、マシンの製作コストも約100万円と比較的に安価で、前述のとおり、中古車をベースにすれば、130万円の初期投資で競技車両を用意することができるようになっている。
もちろん、ランニングコストとしてエントリーフィーが5万円で、そのほかにサーキットまでの交通費、宿泊費のほか、タイヤ代が必要となるが、N-ONEオーナーズカップでは155/65R14もしくは165/55R15の低燃費タイヤが使用されていることから、タイヤ代もリーズナブル。しかも、同タイヤのライフは長く、年間3セットで対応できることから、コストパフォーマンスの高いカテゴリーとなっている。
まさにN-ONEオーナーズカップは初心者に最適な入門カテゴリーで、これまでに数多くのビギナーたちが同レースでモータースポーツへの挑戦を開始している。
たとえば九州からフル参戦を行なっている12号車の福川光一郎選手もそのひとりで、「20年ぐらい前にジムカーナをやったことはあるんですけど、レースはN-ONEオーナーズカップで始めました。手軽にレースへ参戦できるし、しかもスーパーフォーミュラと同時開催で、国内の主要サーキットを走ることができることから、これだと思って2014年の設立初年度から参加しています」とのこと。
さらに「一度競技車両を作ってしまえば、年間のランニングコストはそんなにかからないし、N-ONEは積載量も多いのでタイヤ4本と宿泊の荷物を積んで移動できるところも魅力です。このクルマは横転しやすいんですけど、横転するとパドックのみんなが手伝ってくれるので、エントラントの雰囲気もいいですね」と語る。
ちなみに14号車の福川佳奈子選手は光一郎選手の奥様で、このオートポリス戦でレースにデビュー。佳奈子選手もジムカーナ経験はあるものの、レースは初めてで「主人がN-ONEオーナーズカップに初年度から出ていたこともあったし、私はホンダカーズ北九州に勤めていることもあって、今回レースに初めてチャレンジしました」と語る。
佳奈子選手が所属するホンダカーズ北九州はN-ONEオーナーズカップで積極的に活動しているディーラーチームで、12号車の福川光一郎選手のように数多くのカスタマーをサポートするほか、14号車の佳奈子選手のように所属スタッフもドライバーとしてレースにチャレンジ。
このように、福川夫婦は揃ってレースを楽しむこととなったが、オートポリスでは12号車の光一郎選手が予選5位、決勝6位で完走。一方、デビュー戦となった14号車の佳奈子選手は予選で9位につけながらも、「むちゃくちゃ緊張しました」と語るように決勝では苦戦し、13位でチェッカーを受けた。