タイのトゥクトゥクもインドのオートリキシャもEV化! なのに日本は「公共交通機関のEV化」が遅々として進まない酷すぎる現状 (2/2ページ)

旅客車両のBEV化は中国や韓国メーカー頼らざるを得ない

 日本では公共交通機関のBEV化はまさに「事業者任せ」というのが現実で、政府はほぼノータッチのように見える。一般乗用車では趣味で内燃エンジン車に乗り続けたいという人もいるので、スピード感を持ったBEV化は難しい。

 一時より収束しているとはいえ、軽油やLPガスなど、日本のバスやタクシーのメイン燃料の高値傾向が続いているので事業者の燃料費負担、さらには内燃エンジンに比べてオイル交換などが不要になることからメンテナンスコスト削減にもなるので、政府が積極的な普及に関与すればいいようにも感じるが、ここで肝心な国内のバスやタクシーメーカーで純国産ともいえるBEVがラインアップされていないのが最大の泣き所となっている。

 いまBEV化を進めようとすれば、中国や韓国メーカー車に頼らざるを得ない状況が続いている。路線バスに関しては、ジャカルタ市内では中国・比亜迪(BYD)の車両への依存が目立ち、そろそろ本格的な現地生産が始まるが、そのほか筆者が見てきた都市では、自国バスメーカーの車両が積極的に使われている(経済安全保障などの問題などがあるようで中国依存を避けたい思いがあるようだ)。自国メーカーがBEVバス開発に大きく後れを取っている日本はその意味でも路線バスのBEV化を遅れさせてしまっているようだ。

 本来なら、来月広島で開催されるG7(先進七カ国)首脳会議に合わせて、政府の援助のもと、広島市内の路線バスやタクシーを積極的にBEV化してもいいと考えるが、お金の手当てができても自国メーカー車で賄えないのだから仕方ないとしかいいようがない。

 政府はインバウンド需要をさらに喚起させようとしているが、東南アジアからやってくる人たちが東京などを歩き、ディーゼルエンジンのバスばかりが走っている様子を見れば、「えっマジで?」ということにもなりかねないままにしておくのは筆者としては残念とでしかいいようがない。少なくともいままでの『クリーンな日本』というイメージは否定されてしまうだろう。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報