WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

同じ時速100kmなのになぜ違う? 速度が同じでも「速く」感じるクルマと「遅く」感じるクルマがある理由 (1/2ページ)

同じ時速100kmなのになぜ違う? 速度が同じでも「速く」感じるクルマと「遅く」感じるクルマがある理由

この記事をまとめると

■運転時の体感速度はクルマによって異なる

■何が体感速度に影響を及ぼしているのだろうか?

■関係しているのは目からの情報だけではないという

関係しているのは目からの情報だけではない

 30年近く前のこと、私は東京・日本橋から三重県・鈴鹿サーキットまで、2週間かけて歩いて行ったことがある。その道中話はいずれ機会があればということだが、その際、一日30~40kmを歩くための筋力や体力は、3日ほどで身についてしまったことに驚いた。その経験から、人間は想像以上に素早く新しい環境に馴染めることを知った。

 高速道路を1時間も運転すれば、時速100kmで走る感覚が身につく。その速度感覚によって、インターチェンジを降りたあとの一般公道で、つい速度超過をしてしまいそうになったことのある人は多いのではないか。これも、人間が新しい環境に馴染みやすい事例といえるだろう。したがって高速道路を降りたときは、一般公道の速度制限をより意識することが肝心だ。

 速度感覚は、情報の90%近くを依存する目からの情報が大きいと思うだろう。それは事実だ。しかし、それだけではない。

 かつて、とある新車試乗をした折、目で追う走行状況ではまっすぐ走っているのに、走りが安定しないような不安を覚えたことがある。いまどきのクルマで、まっすぐ走らないクルマなどそうあることではなく、自分の感覚が間違っているのではないかとも考えた。しかし、いくら走り続けてもまっすぐ走っていないような不安を覚え続けた。そのことを、メーカー広報に伝え、後日、実験部の人がそのクルマを調査したところ、タイヤのホイールアライメントがわずかにズレていたとの報告を受けた。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了