カタログで比べたら互角にしか見えない! それでもガチライバルに惨敗する3モデルの敗因とは (2/2ページ)

クルマの根幹である乗り味の差は一般ユーザーが感じやすい

 というわけでコンパクトカーでは苦戦を強いられているホンダだが、軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」はライバルを圧倒し続けている。それを各社がよしとしているわけはない。

 とくに軽自動車のシェアトップであるダイハツがプライドをかけ、打倒N-BOXを目指して生み出したのが、現行のタントであることは言うまでもない。タントの開発においてDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)を採用したことでパワートレインからシャシーまでグローバルに通用するようレベルアップしたことも「ストップ・ザ・N-BOX」の1番手として期待された。

 しかしながら現状では、ほぼダブルスコアでタントはN-BOXの後塵を拝している。タントには助手席Bピラーレスの「ミラクルオープンドア」というストロングポイントがあるにも関わらず、だ。

 装備的にいえば、N-BOXでは全グレードにACCなどの先進運転支援システムが標準装備となっているのに対して、タントの場合は上位グレードに限られるという違いも大きいが、やはり最大の差は乗り味の部分ではないだろうか。

 誤解を恐れず、わかりやすく表現すると、タントは非常によくできた軽自動車の走りなのだが、N-BOXは軽自動車らしからぬ乗り味となっている。こうした違いは、メカニズムに詳しく目の肥えたモータージャーナリストよりも、直感でクルマを評価する一般ユーザーのほうが感じやすい差といえるのではないだろうか。装備や数字の違いであれば、目標を立ててライバルを超えることは可能だが、こうした感覚的な部分というのはキャッチアップするのが難しい。そして、こうした部分がN-BOXのブランド力を高め、ライバルを圧倒する実績につながっている。

 このように積み重ねてきたブランドを切り崩す難しさを強く感じさせてくれるのが4ナンバーの商用1BOXマーケットだ。

 このカテゴリーにおいては、トヨタ・ハイエースへ日産キャラバンが挑むといった構図が続いている。

 ご存じのようにセールス面ではハイエース圧勝となっているが、荷室の広さやパワートレインの性能などは互角といえ、現行型だけで比較すると、キャラバンがここまで苦戦する理由は見当たらない。

 しかし、両車には信頼性を中心としたブランド力が圧倒的に異なっている。ハイエースはエンジン、ボディともにタフで安心できるというブランド力を持っている。仕事で使うクルマだけに、こうした信頼性は選択の大きな理由となる。

 こうしたブランド力は現行型に至るまでの過去のモデルが作り出してきたものだ。時間をかけて高めてきたハイエースブランドを切り崩すには、同等の時間が必要と考えるべきだ。

 しかしながら日産は、グローバルネームのNV350推しとしてみたり、国内向けのキャラバンを前面に押し出したりするなどブランディングが二転三転している。王道に対して小手先のワザを使っても超えることが難しいのは自明であって、キャラバンの苦戦は日産のブランド戦略によるものといえるのではないだろうか。

 相撲でいえばハイエースは横綱のようなものだ。キャラバンがハイエースと互角になるためには、本質の部分を突き詰め、横綱を目指したブランディングが必須といえるだろう。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報