WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

北極から南極へ約2万7000kmをクルマで走破!? しかもEVのアリアで挑む冒険を日産が行う意味とは? (1/2ページ)

北極から南極へ約2万7000kmをクルマで走破!? しかもEVのアリアで挑む冒険を日産が行う意味とは?

この記事をまとめると

■日産アリアで北極から南極を目指す約2万7000kmの冒険の旅がスタートした

■気温によって変わるバッテリー性能という欠点の一方で、モーター駆動による4輪制御と瞬時の応答性という長所もある

日産は2010年の初代リーフ発売から13年の実績があり、EVでは他メーカーに一歩先んじている

日産アリアによる気温差±30度・約2万7000kmの挑戦

 日産自動車は、電気自動車(EV)のアリアで北極から南極まで約2万7000kmを走破する計画を、2022年5月に発表した。

 車両は、ほぼ標準車に近いアリアのe-FORCEで、モーターによる4輪駆動車だ。悪路走破性を高めるのためタイヤを大径にし、これによって外観のフェンダーあたりに手が加えられている。また、サスペンションを大径タイヤにあわせて改良しているという。

 挑戦するのは、英国のクリス・ラムゼイ/ジュリー夫妻である。彼らは、2017年のモンゴルラリーにリーフで出走した経歴を持つ。

 今回は、南北の極地から極地への地球縦断の旅となり、気温差は-30~+30℃におよぶという。移動の道筋は、北米(カナダ)から中南米を経由し南極大陸に至る。今年3月にいよいよ出発した。

 EVは、気温の高低によって車載のバッテリーが影響を受ける。なおかつ冷暖房の空調を使えば、電力をそれで消費し、一充電走行距離に長短の開きも生じる。さらに、同じ距離を走っても、高低差によって登りは電力消費が多い反面、下りは回生によって充電することができ、走行距離の予測が変わる可能性もある。

 モーター駆動は、エンジンの100分の1の早さで応答できるので、わずかなタイヤの滑りなどの路面変化に対する適応力が高い。雪面や凍結路面、あるいは未舗装の大地での的確な走行に寄与する。より安全かつ的確にクルマを前進させることができるのだ。そこを実体験する場ともなるだろう。

 EVならではの特徴や性能への影響を、気象条件の厳しい、また路面変化の多彩な環境下で試すことで、将来へ向けた知見を得ることができるのではないか。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了