この記事をまとめると
■地域の事情や状況によって車名が日本と海外で異なるクルマが存在する
■クルマのグローバル化により日本で馴染みのある車名がグローバルネームに変更する例が増えた
■クルマづくりにおいてもグローバル化が進み、どこかにそれぞれ不自由な点が生じている
クルマのグローバル化は日本専用車が存在しづらくなったことの証
クルマの名前は、地域の事情で別の名称を使わざるを得ないことが起こる。商標登録の問題があるからだ。あるいは、地域やその言語に馴染む名前を付けることもあるだろう。そこで、同じ車種でも、国内外で名称が異なることが起こる。
身近な例では、トヨタのヴィッツがグローバルネームのヤリスに車名変更した。マツダのデミオもマツダ2へ変更されている。かつては、国内でセリカXX(ダブルエックス)と呼ばれていたのが、スープラに統一されたこともあった。XXという表記が、米国で問題があったためだ。
国内においても、海外での車名へ変更する動きは、クルマづくりがグローバル化したことが大きいのではないか。逆いうと、国内専用車の存在が難しくなったということでもあるだろう。
それだけ、新車販売の価格競争が世界で厳しさを増していることにもなる。その背景には、自動車メーカーの規模が大きくなり、国内販売だけで儲けを出すのが難しくなったともいえる。世界でより数多くの新車を販売しようとすれば、国内における競合との関りだけでなく、いっそう価格競争にさらされる。