WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

この自由過ぎる姿こそホンダ! 誰も考えつかない歴代「ぶっ飛び」コンセプトカーがヤバい (2/2ページ)

この自由過ぎる姿こそホンダ! 誰も考えつかない歴代「ぶっ飛び」コンセプトカーがヤバい

この記事をまとめると

■平成時代のホンダはぶっ飛んだコンセプトカーを数多く排出した

■スタイルや機能はぶっ飛んでいたがコンセプトは時代を先どったものが多かった

■コンセプトを継承して市販化されたモデルもあったが失敗も多かった

いま振り返ってもホンダのコンセプトカーはおもしろい

 2023年、東京モーターショーが「ジャパンモビリティショー」に生まれ変わることはご存じでしょうか。自動車メーカーだけでなく、広く次世代モビリティの姿を示すショーになることが期待されていますが、やはりショーの華といえばコンセプトモデルといえます。はたしてジャパンモビリティショーでは、令和という時代にふさわしいコンセプトモデルが登場するのでしょうか。

 平成時代の東京モーターショーを振り返れば、とくにホンダのコンセプトモデルが斬新だったことを思い出します。その代表格といえるのが、2001年の第35回 東京モーターショーに出展された「UNIBOX(ユニボックス)」ではないでしょうか。

 ほぼスケルトンな樹脂製のモジュールパネルとトラス構造のボディを組み合わせたボディは写真だけではサイズ感がまったくわからないかもしれません。ちなみに、数値でいうと全長3420mm・全幅1740mm・全高1890mm。軽自動車をちょっと長く、超ワイドにしたサイズ感といったところでしょうか。

 さらに足もとを見ると、前2輪・後4輪の6輪シャシーとなっているのは超絶ユニーク。後輪が4輪となっているのはキャビンへの張り出しを抑えるための小径化に貢献するアイディアといえますが、小さなタイヤを半分以上カバーで隠しているスタイルも非常にユニークです。

 ドア部分に小型電動バイクである「MOBIMOBA (モビモバ)」や「CAIXA(カイシャ)」を収納できるようになっているのは、1980年代にモトコンポとセットで登場した初代シティを思わせる部分。ユニークなだけでなくホンダのDNAも感じさせるコンセプトモデルでした。

 2001年のモデルながら、カメラとミリ波レーダーを併用した先進運転支援システムを想定しているのはしっかりと先読みしてコンセプトが練られている証。ジョイスティックによる運転スタイルというのも自動運転時代を見据えたアイディアと感じる部分です。

 ジョイスティックにより操作するといえば、2011年の第42回 東京モーターショーに出展された「MICRO COMMUTER CONCEPT」を思い出すというホンダファンも少なくないでしょう。

 最高出力16.7kW・総電力量3.3kWhのリチウムイオン電池を積んだコミューター的モビリティのコンセプトは『未来都市型ケータイ・パワースーツ』というもの。

 両手でジョイスティックを使って操縦する様は、あたかもロボットを操っているような気分になれそう。古いアニメ好きならば“パイルダーオン”しそうなモビリティといったら共感いただけるでしょうか。

 デザイン的にいうと大径・狭幅タイヤを履き、それを広範囲にわたってカバーしているのは歩行者との共存を意識したもの。市街地での使用を考慮した、まさに未来のシティコミューターといえます。

 ホンダのモビリティといえば、世界的なインフラとまでなったスーパーカブが原点ともえいますが、やはり街中で使う乗り物については、独自の思想が積み重ねられてきていることが、このコンセプトモデルから感じられるのではないでしょうか。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了