
この記事をまとめると
■いま多くの人がスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換する時期
■保管方法はスタッドレスタイヤの寿命に影響する
■今回はスタッドレスタイヤの適切な保管方法を解説
タイヤやホイールについた汚れはしっかり洗い落としておきたい
ご存じだろうか、4月8日は「タイヤの日」となっている。これは日本自動車タイヤ協会によって定められたもので、4月8日を4つの輪(8)になぞらえて決められたというものだ。
さて、4月上旬といえば、雪国であってもスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換するタイミングだろうか。それほど雪が降らない地域のユーザーであれば、とっくにタイヤ交換を済ませているかもしれない。
スタッドレスタイヤをワンシーズンで履きつぶしているケースもあるだろうが、多くのユーザーはスタッドレスタイヤを複数年使っていることだろう。そうなると、外したタイヤを次の冬まで保管しておく必要がある。
しかし、ただ仕舞っておけばいいというものではない。保管方法によってタイヤの寿命や性能に影響が出てくるのだ。
基本となるのは仕舞っておく前にタイヤをきれいにしておくこと。タイヤだけを交換するケース、ホイールに組み込んだ状態でサマータイヤとスタッドレスタイヤを履きかえるケースのいずれにおいても、タイヤやホイールについた汚れはしっかりと洗い落としておきたい。
汚れによってホイールがさびてしまうこともあるし、タイヤにカビが生えてしまうこともある。そうした影響は汚く見えるだけでなく、金属やゴムの劣化につながるからだ。専用クリーナーなどを使ってきれいに洗い、しっかり乾かしてからしまうようにしたい。
あわせて、タイヤに何か刺さっていないかをチェックしたり、トレッドパターンに嚙みこんだ石を除去したり、タイヤのコンディションもチェックしておくといいだろう。