庶民のクルマと高級車ではなぜ車内の「うるささ」が違う? そもそもの音の発生原因と静粛性が異なる理由 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クルマに乗っているとさまざまな音が聞こえてくる

■車内の静粛性を妨げる要素について解説

■音や振動がキャビンに伝わる経路はふたつ

「N、V、H」はキャビン内での快適性を損なう要素

 自動車を走らせると、クルマが発するいろいろな音をキャビン内で聞くことになるが、いずれも耳障りな音で、ノイズと分類できる音ばかりだ。車内に伝わる騒音を下げることはできないだろうか、と考えたことはないだろうか? 静粛性のあるキャビンは快適なものだ。高級車がなぜ高級と言われるのか、静粛でフラットな乗り心地の高級車に乗ってみると、高級の意味がそこはかとなく伝わってくる。

 では、静粛性を妨げている要素は何なのか、何が騒音源となっているのかを探り出してみたい。これらを突き止め、対策できれば、静粛性が得られて愛車の快適度が上がるかもしれない。自動車が発生するノイズの発生源を考えてみたい。

 キャビン内で感じる騒音にはどんなものがあるのかを考えてみると、音以外に振動も不快な要素であることに気付かされる。キャビン内での快適性を損なう3要素として「N、V、H」の表現がしばしば使われる。Nはノイズ、Vはバイブレーション、Hはハーシュネスの頭文字をとったもので、騒音、振動、突き上げ、と解釈してよいだろうか。

 これらの発生原因となるのは、自動車が走ることで各部から発生する音、振動が主体となっている。そして、キャビンに伝わる経路はふたつあり、空気伝播経路と個体伝播経路に分けることができる。

 空気伝播経路とは、空気中を伝わるノイズのことで、エンジン音、排気音、風切り音、タイヤトレッド面が発生するパターンノイズ、タイヤが空気を封入したゴム製の容器であることから、その入れ物(筐体)が発する反響音(放射音)などがある。


新着情報