EVの普及には「ワクワク感」が必要!? いま人気の「軽EV」に感じる一抹の不安 (2/2ページ)

EVの普及には「演出」が必要

 一方の日系メーカーのBEVはICE車流の操作が目立ち、一気に現実世界に引き戻される思いをしている。もちろん欧米のBEVでもICE車の延長のようなモデルもあるので、何もBEVだからICE車と違うことをしなければならないとはいわないが、運転所作に大きな変化がなく、ボンネットを開けるとエンジンの代わりにモーターがあるのは、よく言えば真面目に作っているのかもしれないが、ワクワク感というものは感じない。

 現状では割高で、集合住宅に住んでいれば充電でも不自由しがちななか、BEVを買わせようとすれば、補助金も大切だが、ある程度の「演出」は必要だと思うがいかがだろうか。プリウスが今日成功を遂げているのも、初代がデビューした時に多くのひとがBEVと間違えるほど「未来のクルマ」としてワクワクした思いを体験したからだろうと筆者は感じている。

 ただし、いまの日本社会を見ていると、社会保障制度など将来への不安があまりにも多く、多くの日本のひとたちは日々生活するのが精いっぱいで将来に期待を持ってワクワクするといった気持ちを持つ余裕がないともいえよう。そのような社会状況も背景にして、日系メーカーのBEV戦略というものはどこかチグハグしているように見え、出遅れてしまっているのかもしれない。

 公官庁への売り込みならまだしも、「災害時にスマホの充電ができます」といったアピールでBEVを普及させようとするのは、あまりにも夢のない話であり、そもそも『移動できる蓄電池』といったイメージを受け、筆者に限って言えば積極的に買おうという気はしない。補助金交付しているからだろうが、自分だけでなく近所の人へも災害時には蓄電池として使ってもらうといった考えがあるとも聞いたことがあるが、一般家庭における自動車は私有財産なのが大原則。それをどうするかはあくまでユーザーの独自判断となると考えるので違和感を覚えてしまう。

 BEVがクルマの将来のためのすべてを握っているとは言わないが、市販モデルとしてなかなか世に送り出すことができないのは、日本が自動車先進国といわれることを考えても寂しい限りである。しかもそれが技術的な問題がメインではないように見えると筆者は感じている。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報