オンロードもオフロードもこれ1台で走りきれる!
とはいえ、長い時間乗ってみないと、クルマの良し悪しはわからないもの。一般道では乗り心地の優しさとともに、滑らかでスムースに路面を捉えていく走りに第2世代に刷新されたe-POWERやシートの座り心地のメリットを感じていたが、今度は高速道路に乗って、河口湖周辺まで長距離ドライブを体験してみることに。首都高速、東名高速を経由して、海老名ジャンクションから中央道へ。
高速道路の合流でアクセルを踏み足していくと、モタつくことなく加速して、本線を走る車両の隙間にイメージ通りにスッとクルマを持ち込める。試乗は大人3名+撮影機材を積んで走っている状況だったが、重たさによるストレスを感じさせなかった。また、ガラスエリアが広いので直接的な視界が開けているのと、最低地上高が高められていることもあって、市街地はもちろん高速道路の巡航時の見晴らしもいい。
高速道路のクルージングでは前走車と車間を維持して追従走行し、同一車線内を維持して走るプロパイロットが大活躍してくれる。ステアリング上にあるブルーのスイッチを押して、あとは車速をスイッチで設定すればOK。車内で会話を楽しみながら走れるし、たとえ混雑や渋滞に出くわしたとしても、心理的なストレスをさほど感じにくくて済むあたりも高評価。
快適に巡航していた私たちだが、カーブがキツいジャンクションに差し掛かったとき、車両の動きに「おっ!」という驚きを覚えた。フワリと優しい乗り心地を与えてくれていただけに、カーブはあまり得意ではないのではと思っていたが、想像をいい意味で裏切ってくれたのだ。というのも、「ノートAUTECH CROSSOVER +Active」はタイヤがシッカリと路面を捉える上に、ハンドルを切り込むともうひと切りの舵が効いてくれる。
試乗したのは前後に2つのモーターを搭載した4輪駆動の仕様だったが、ECOモードで走行中にアクセルペダルの踏力を緩めると、下り坂でエンジンブレーキが効いて走るクルマのように車体の安定性が増して走らせやすい。そこに、モーター駆動ならではの緻密な駆動力制御も手伝って、意のままのラインを辿っていけるのだ。
同車のベースとなっている「ノートAUTECH CROSSOVER」は車高を25mm高めるためにスプリングレートをきめ細かく最適化しているほか、フロントにリバウンドスプリングを内蔵したショックアブソーバーを採用することでコーナリング中に内輪の浮き上がりを抑制。コーナを通過する際は安定した姿勢で通過し、もたつくことなく、次の姿勢に繋げることができる。その瞬間に私の頭に浮かんだのは、欧州車のワゴンモデルをべースにオフロードの走行性能を高めたクロスカントリー的なクルマ。移動の道のりを快適性に過ごせることと、クルマと息を合わせて楽しさを高次元で両立させているこのクルマの乗り味は、まさに通好みだなと感じた。
河口湖周辺では道路が整備されていない林道を走ってみたが、地上高を高めていることや4WDであることも手伝って、ちょっとした轍や起伏がある場所を走れるあたりも頼もしい。ただ、SUVほど地上高は高くないため、厳しい悪路を進む勇気はもてないが、キャンプ場に行き来するくらいのシチュエーションであれば、車高が低いノートよりも+αの安心感を与えてくれる。
足もとはアスファルトと比べて滑りやすい環境といえたが、モーター駆動で滑らかに丁寧に前に進もうとする感触は健在だった。なにより、驚かされたのはボディのしっかり感。バッテリーを搭載する電動車の場合、衝突安全を考慮して車体の骨格構造を強化する傾向があるが、凹凸から受ける入力に負けないしっかり感が得られていた。
市街地に高速道路、林道とさまざまな環境を走ったが、「ノートAUTECH CROSSOVER +Active」は街からアウトドアシーンに映えるエクステリア、そこにAUTECHのこだわり満点な専用装備が施されることで、1クラス上の上質なデザインと居心地の良さを与えてくれる。そこに、走りの質感も徹底的に磨きこみ、日本の環境で向き合いやすいコンパクトカーに彼らが培ってきたノウハウを惜しみなく投じたクルマに仕上がっていた。
AUTECH仕様としての特別感が引き立つ前提には、日々のドライブをフォローする日産ノートに搭載された先進運転支援機能やe-POWERによるモータードライブの走りがある。「ノート AUTECH CROSSOVER +Active」は、ノートのラインアップのなかでは少し高価な価格設定に見えるものの、価格以上にすごく欲張りな1台であることは間違いないと感じた。