この記事をまとめると
■アルファロメオ初の電動化モデルであるトナーレの日本仕様に試乗した
■トナーレにはアルファロメオの過去モデルをオマージュしたデザインが各部に採用されている
■ステルヴィオよりひとまわり小さなボディは日本ではかなり使いやすそう
世界中から注目されるアルファロメオ初の電動化モデル
ようやく日本上陸を果たしたアルファロメオ・トナーレだが、試乗をすませた同業諸氏の間でも、ディーラーで試乗を体験した人たちの間でも、おおむね好評であるようだ。昨年の4月末にイタリア本国でテストをする機会に恵まれて以来、さまざまなところでほとんど絶賛に近いコメントを並べてきた僕としては、「ね、いったとおりでしょ」と意味もなくホッとしたりしてる。
ほとんどの人が“アルファロメオらしい”と評してることに、ひとりのアルファロメオ・ファンとしてうれしさを感じたりもしている。なぜならば、それこそがトナーレの真の姿なのだから。
1910年から続くアルファの歴史に初めて登場した電動化モデルということで、トナーレはどうしてもその部分に注目が集まりがちだ。現段階では──と、あえてそう記しておくが、アルファロメオは2027年にバッテリーEV専門メーカーになるということをアナウンスしていて、その第一段階として送り出されたハイブリッドモデルなのだから、そこがクローズアップされても無理はない。
僕自身、初めて試乗するときにはその部分に強く関心が向いていた、ということを否定することはできない。時代が時代だ、ということもある。
けれど、皆さんもよくご存じのとおり、日本はハイブリッドカー大国だ。世界的に見ても抜群に出来のいいハイブリッドモデルをたくさん生み出している。そんな中で“ハイブリッドモデルである”という部分に意識をフォーカスさせてしまうと、トナーレの持つ魅力のもっとも大切なところを見失いかねない。
モーターを備えるというのは間違いなくトナーレを構成するひとつの要素ではあるのだが、ほかにもちゃんと注視すべきところがある。アルファロメオは単なる電動化モデルを作ったわけじゃなく、あくまでもアルファロメオを名乗るにふさわしい電動化モデルを作った、ということだ。
たとえばスタイリング。2019年に発表されたトナーレ・コンセプトの鮮やかな美しさは、こうしてプロダクションモデルになってもまったく失われていない。ひと目でアルファロメオとわかる存在感だ。そこには秘密──というより公然の秘密が隠されている。
アレッサンドロ・マッコリーニをはじめとするデザイナー陣は、電動化という新しい時代へと足を踏み入れる第1作目をデザインするにあたって、自分たちのブランドが持つ歴史の豊かさをクルマに盛り込もうと考えたようだ。アレーゼにあるムゼオ・ストリコ・アルファロメオに足しげく通い、宝石のような名車たちをじっくりと眺め、湧いてきたインスピレーションをスケッチすることに長い時間を費やしたという。