パンク知らずで日常メンテもラクになる! 夢の「エアレスタイヤ」の実用化に立ちはだかる法律とデメリットとは (2/2ページ)

メンテナンス負荷軽減はシェアリングでは大きなメリットになる

 それはさておき、パンク知らずのエアレスタイヤに注目が集まっているのは、CASE時代になっていることも大きく影響しているだろう。

 CASEの「S」はシェアリングの意味だが、シェアリングカーの運用においては、パンク知らずでエア圧の管理も不要なエアレスタイヤというのは、メンテナンス負荷の軽減、車両の稼働率向上といった点においてメリットが大きい。

 一般論としてエアレスタイヤは、乗り心地やグリップ性能といった点においては従来型の空気入ゴムタイヤには敵わないというのが現状の技術レベルといわれているが、シェアリングカーであればそうした要素については多少目をつぶってでもランニングコスト低減というメリットのほうが大きくなってくる。

 エアレスタイヤがパンクという現象をなくせば、スペアタイヤやパンク修理キット、ジャッキにレンチといった工具も不要になるということだ。当然、車両のコストダウンにもつながるし、スペアタイヤなどの廃棄による環境負荷もなくなるのだ。

 エアレスタイヤの寿命や交換コストについてはまだまだ不明な点も多いが、構造的にホイールと一体になっているため、タイヤ交換ではなくトレッド部分の張り替えを前提とした設計が考えられている。

 現在でも大型トラック用のタイヤなどではトレッドゴムの張り替えによる再生タイヤというのはローコストな手段として知られている。エアレスタイヤの普及が進めば、タイヤ交換により発生するCO2を削減することができ、環境負荷を減らす効果が期待できる。

 初期の投資(車両価格)は上がってしまうかもしれないが、メンテナンス不要でランニングコストを低減するソリューションとしてユーザーメリットは大きい。エアレスタイヤが実用的な価格帯となり、自動車メーカーが標準装備するようになれば、一気に普及が進むだろう。

 ただし、愛車をカスタマイズしたいという向きにはエアレスタイヤの普及というのは悪夢となってしまいそうだ。タイヤとホイールが一体になっているので、好みのアルミホイールに換えるといったカスタマイズは事実上不可能になるかもしれない。スポーツ派にとっては当たり前の、ハイグリップタイヤに交換するというチューニングも過去の話になってしまうかもしれない。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報