WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【試乗】デカくて可愛さがなくなった!? でも実物をみたら「やっぱりカングー」だった! (2/2ページ)

【試乗】デカくて可愛さがなくなった!? でも実物をみたら「やっぱりカングー」だった!

この記事をまとめると

■3代目へとモデルチェンジしたルノー・カングーの日本仕様が発売された

■自動車ライターの嶋田智之さんが3代目カングーを見て触れて乗った

■試乗インプレッションの前に3代目カングー見て触れた印象をリポートする

16年ぶりの新型は歴代最高といっていいほどの仕上がり

 この日本において累計でもっとも売れたフランス車は、ルノー・カングーなんじゃないかと思う。何せ2002年から導入された初代、フルモデルチェンジが行われて2009年に国内販売された2代目を合わせて、3万台を越えるカングーがわが国にもたらされてるのだ。

 カングーの人気が高まりはじめたのは初代の頃だが、理由は明白。人も荷物もゆとりを持って乗せられる便利な実用車でありながら、どこか洒落たライフスタイルの香りが漂うクルマであったこと。変にオラついてたり、生活臭がプンプン漂ってたりはしない。それに石畳と歪んだ路面で鍛えられたから乗り心地もいいし、腰が粘り強いからスポーツモデルでもないのによく曲がる。商用車っぽくてワル目立ちしないのにどこか華があって、ついでにいうなら巷のアホらしい自動車ヒエラルキーと無縁でもある。“フランス生まれ”のいいところが、そのまま背高な車体に詰め込まれたようなクルマだったのだ。

 2代目は横幅が155mm広がって全体的に大きく見えるようになったことから“デカングー”などと呼ばれてるけど、基本的には初代の持っていたテイストと魅力をほぼそのまま受け継いだモデルといっていいだろう。この2代目でも人気に陰りが出なかったどころか、モデル末期が近づいても販売は好調なまま。カングー・ジャンボリーという年に1回のイベントにはいつしか1万5000台を軽々超えるカングーが集うようになり、ユーザーたちが思い思いの自由な発想でカングーを楽しむ日本での愛され方は、フランス本国の関係者に大きな刺激を与えたりもした。

 そして、3代目である。昨年の秋にお披露目されてこの2月に日本仕様が正式発表となったのだが、じつは本国で2020年にフルモデルチェンジしたときにファンの間ではちょっとばかり物議を醸してた。これまでのどこかニヤニヤしたようなちょっとトボケた雰囲気の顔つきが、何だか少しばかり引き締まった大人びた表情に変わっちゃったこと。そして2代目のときに拡大されたボディサイズが、またしても大きくなっちゃったこと。そんなところから“らしさ”が薄らいだんじゃないか? なんて懸念する声が多々、だったのだ。

 けれど実車を眺め、触れ、乗ってきたいまなら、ハッキリいえる。だいじょーぶ、と。3代目カングーも、紛うことなきルノー・カングーだった。しかも歴代最高といっていいほどの出来映えのよさ、だ。

 ……と結論を急いじゃうのは僕の悪いクセ。その前に新型カングーの日本仕様について軽く説明しておく必要があるだろう。わが国で販売されるカングーには、エクステリアの仕様がふたつ用意されている。バンパーがボディと同色にペイントされる、いかにも乗用車然としたプレミアムな感じの仕様。もうひとつは、フランスの働くクルマっぽい雰囲気が日本では人気のブラックバンパー仕様。

 そして“カングーといえば”のリヤのダブルバックドアは、3代目カングーにも変わらず備わっている。ちなみにブラックバンパーにダブルバックドアの乗用カングーは、ほかの国では販売されない日本専用モデル。日本のファンがカングーに何を望んでいるか、どこがお気に入りなのか、開発陣はちゃんと理解してるのだ。ルノーにとって、とりわけカングーに関わってるメンバーにとって、日本のユーザーというのはそれくらい大切な存在だという証でもある。

 16年ぶりのフルモデルチェンジだからして、当たり前のようにプラットフォームも刷新されている。採用されているのは、ルノー/日産/三菱のアライアンスによるCMF-C/F。あわせてフロントのメンバーやリヤのトーションビームといった構成パーツを新規開発したり上級車種にあたるエスパスのものを使ったりなどして、サスペンションも一新。商用車としてガンガン使われることが前提という側面もあるので、骨格や足腰などについてはこれまで以上にタフな作りとされていて、乗用車としてのポテンシャルと商用車としてのポテンシャルの両方を引き上げるかたちで開発が進められたという。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了