迫力はF1を凌ぐ! マシンの重量は5トン! 巨大トレーラーヘッドだらけの「ガチレース」が開催されていた (2/2ページ)

トラックレースならではの装備が満載!

 また、こう見えて空力パーツの開発もシビアに行われているといったら驚かれるでしょうか。レースごとに、フロントスポイラーやリヤエンドのカウルパーツなど、細かく変更されているそうです。これは市販車へのフィードバックが最大の目的で、長距離を走る実用車として、レースは願ってもないテストベンチなのでしょう。もっとも、スポイラーなどは接触すればたちまち壊れてなくなってしまうようですが(笑)。

 レースをしているドライバーたちもまた、個性的なキャリアの持ち主が少なくありません。トラックレースからキャリアを積んだドライバーもいますが、イギリス人のジェイミー・アンダーソンは元ラリードライバーで、唯一の女性ドライバー、シュテフィ・ハルムはヨーロッパGT選手権で活躍していたなど、さまざまなジャンルからエキスパートたちが参入しているのです。そして、58歳とレーサーとしてはベテランクラスのルイス・ルクレンコが2019年に4勝をあげるなど、年齢層が厚いこともトラックレースならではでしょう。

 トラックレースならではのテクニックをひとつをご紹介しておきましょう。さすがに5トンからの車重を受け止めるブレーキの過熱がシビアで、水を噴射して冷却する装置が全車に搭載されているそうです。が、1レースにつき100リットルまでしか使えません。ここぞというときに「噴射スイッチON!」(と叫ぶかどうかはわかりませんが)。ライバルよりコンマ1秒でもブレーキを遅らせて、アドバンテージを築こうというもの。あたかもF1でいうオーバーテイクボタンかのようですが、あちらは加速、トラックになると減速パワーというのが面白い対照かと。

 意外なことに、トラックレースはかなりエコや持続可能性を追求しています。バイオフューエルのみというレギュレーションや、タイヤサプライヤーのグッドイヤーがこのレースのために「リトレッド技術」を提供するなど、こうした特徴からも「イロモノレース」から脱却していることがうかがえます。

 2022年のリザルトを見ると、ヨーロッパで8カ国を転戦しているのがわかります。ニュルブルクリンクやハンガロリンクといったF1でおなじみのコースをはじめ、オールドファンには懐かしいハラマやゾルダーといったコースも名を連ね、さすがFIAらしく見ごたえあるサーキットをチョイスしています。

 また、各国ともギャラリーは現役トラックドライバーが数多く訪れるらしく、駐車場は大型トラックで満車になることもしばしばだそう。やっぱり、レースを観戦した帰路ではカウンターあてるような熱いドライブになるのでしょうか(笑)。

 ともあれ、日本では望むべくもないトラックレース、チャンスがあればぜひライブ観戦してみてはいかがでしょう。大迫力に必ずや胸打たれるものがあるはずです!


石橋 寛 ISHIBASHI HIROSHI

文筆業

愛車
三菱パジェロミニ/ビューエルXB12R/KTM 690SMC
趣味
DJ(DJ Bassy名義で活動中)/バイク(コースデビューしてコケまくり)
好きな有名人
マルチェロ・マストロヤンニ/ジャコ・パストリアス/岩城滉一

新着情報