WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

EVはエンジンがなくても冷却が必要だった! 冷やさなきゃならない理由と3つの方法とは (2/2ページ)

EVはエンジンがなくても冷却が必要だった! 冷やさなきゃならない理由と3つの方法とは

この記事をまとめると

■エンジンがないEVも冷却な必要な場所がある

■冷却方法は現状、空冷、水冷、冷媒直接冷却の3つ

■それぞれのメリット・デメリットを解説

バッテリーや動力用モーターなどの冷却が必要!

 燃料を燃やして動力源とする内燃機関の場合、エンジンの冷却は必要不可欠なものとなっているが、電気モーターとバッテリーによるEVの場合、当初、冷却の必要はないかもしれない、と考えられる場合もあった。しかし、実際に大電流を取り回すEVでは発熱の問題が避けがたく、上昇した温度を下げるための冷却システムが必要不可欠となっていた。

 EVの発熱箇所は、バッテリー、ハーネス(配線)、インバーター、動力用モーターと、電気が流れるすべての個所が発生源として該当することになる。これが過熱すると、モーターならコイルの焼き切れ、各部の焼き付き、バッテリーの場合は火災の可能性(リチウムイオン)もあり、発熱に対して適切な冷却の必要性が鮮明となった。

 では、実際にどんな冷却方法があるのかといえば、現状、空冷、水冷(液冷)、冷媒直接冷却が使われている。それぞれが持つメリット、デメリットについて触れてみよう。

 まず、空冷だが、これはエンジン冷却の場合と同じで、部品点数が少なくシンプルな構造で仕上げることができる。部品点数が少ないということは、故障の可能性も少なく、システムの重量が軽くなることを意味している。また、構造によっては冷却気の循環に動力を不要とする場合もあり、走行用バッテリーの電力セーブにも貢献する。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了