歩行者を避ける! 標識を読む! 手放し運転も当たり前! 「イマドキ車」の装備を改めて確認したらスゴイことになっていた (1/2ページ)

この記事をまとめると

■安全・運転支援技術の向上などもあって、近年の交通事故死者数は減少傾向にある

■現在、安全運転支援機能にはどのようなものがあるかを紹介する

■自動運転もすでにレベル3は一部車種で実用化されていて、2023年4月1日からはレベル4が認められる

ぶつからないクルマは当たり前になりつつある

 交通事故による死者数は6年連続で減少傾向にありますが、いまだに年間2600人以上の命が失われている状況です(事故発生から24時間以内)。とくに近年は、車両の衝突安全性能があがったこともあり、クルマに乗車中の交通事故で亡くなる方よりも、歩行中や自転車運転中に亡くなる方のほうが多い傾向が見られます。

 双方の交通ルール厳守の徹底が大前提ですが、ドライバーのミスをなくし、歩行者や自転車に危害を加えないクルマにしていくために、さまざまな安全・運転支援技術が充実してきたのが最新のクルマたち。今回は、どんな種類があってどこまで進んでいるのか、ご紹介したいと思います。

 まず、基本的なところですが、安全装備は大きくふたつの領域に分けて考えられており、ひとつ目は適正な運転ができるような運転環境を整え、事故を未然に防ぐためにドライバーをサポートする「予防安全」。ふたつ目が、それでも万が一、事故が起こってしまったときに、被害を最小限にとどめるための「衝突安全」です。ここでは予防安全の領域の装備を見ていきます。

 一般的に「自動ブレーキ」と呼ばれることが多く、2021年11月より国産の新型車に搭載が義務付けられいるのが、衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)。フロントガラスなどに搭載されたカメラやセンサーなどを使って、進行方向のクルマや歩行者、自転車、障害物を検知して、速度などから衝突の危険性があると判断すると、ドライバーにブレーキ操作を促したり、最後には自動的にブレーキをかけて衝突を回避、または被害を軽減するという安全装備です。

 現時点では軽自動車でも、昼間だけでなく夜間の歩行者を検知することができ、登録車になると、夜間の自転車や二輪車などまで検知する高性能なものが搭載されるようになっています。おおむね、速度が20〜40km/h以下程度で作動するものが多いです。

 また、衝突の可能性を検知した場合に、自車線内に回避するための十分なスペースがあれば、システムが弱いブレーキをかけながらハンドル操作を行い、車線内での衝突回避を支援してくれる、緊急時操舵支援という装備も登場しています。

 そして、一般道の運転で多いのは、よそ見などで操作が遅れたり、判断を誤ったり、誤操作をしてしまうことなどによるうっかりミス。たとえば、前走車が突然急ブレーキを踏んだり急な割り込みをされたときにブレーキが間に合わない、というようなとき。また、カーブが思ったよりもキツく、速度を落としきれていない、なんてときにも、アクセルオフに応じて減速を支援してくれるプロアクティブドライビングアシストという機能があれば安心。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報