グリーン・ブルー・ゴールドは何が違う? 運転免許証の帯の色が3種類ある理由 (2/2ページ)

更新時の講習は4種類!

 なお、違反や事故のカウントは更新の年の誕生日の40日前を起算日とした過去5年間となります。更新日をずらせばギリギリで5年以内でなくなる、といったことはありません。

 それぞれの有効期間は以下のようになっています。

初回更新者:3年

違反運転者:3年

一般運転者:5年

優良運転者:5年

 ゴールド免許の優良運転者になると免許の有効期間が5年に伸びるというのは知られていますが、じつは一般運転者であっても有効期間は5年となっているのです。

 そうであれば、利便性としては一般運転者でも優良運転者でも変わらないと思いがちですが、そんなことはありません。

 日本では運転免許を更新する際に視力や聴力をチェックする運転適性検査のほか講習を受けることになっています。

 この講習内容と時間、手数料がそれぞれの運転者によって異なります。

優良運転者:30分/3000円

一般運転者:1時間/3300円

違反運転者:2時間/3850円

初回更新者:2時間/3850円

 さらに優良運転者であれば地元の警察署で講習を受けることもできますが、それ以外の運転者においては免許センターなどまで出向く必要が出てくることが多くなっています。

 また、優良運転者に限り「住所地以外の都道府県公安委員会を経由した更新」という方法で、免許を更新することができるのはメリットといえるでしょう。

 たとえば住居は道府県でありながら、東京都に長期出張をしているようなケースであれば都内に2カ所ある免許更新センターにて更新の経由申請を行うことが可能です。

 (https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/koshin/koshin/koshin09.ht

 ところで、運転免許に関する講習は、更新時だけではありません。違反が重なった運転者や免許を失った人が対象となる講習もあります。

 次の4つの講習が知られているところでしょう。

取消処分者講習

行政処分の短縮講習

違反者講習

初心運転者講習

 取消処分者講習というのは運転免許の取消処分や運転禁止処分などを受けた人が再び運転免許を取得するための受験資格を取得するための講習です。あくまで受験資格ですから、この講習を受けた後に運転免許を再取得することになります。

 行政処分の短縮講習というのは何らかの違反などによって免許停止処分を受けた人が、停止期間を短縮させるために受ける講習です。

 違反者講習というのは3点以下の軽微な違反の累積によって6点となり、そのままでは免許停止処分になってしまう運転者が受けることのできる講習です。これを受講することで行政処分は実施されません。さらに累積点数の6点に、その後の交通違反等の点数を加算しないという特例もついてくるというものになっています。

 初心運転者講習というのは、文字通り「初心運転者期間(免許取得後の1年間)」の運転者を対象とするもので、初心運転者期間中に交通違反などにより違反点数の累積が3点以上(違反が1回の場合は4点以上)となったときに対象となります。

 ちなみに初心運転者というのは、運転免許を取得してから1年以内の運転者を指す言葉ですが、初心者と見なされる期間は人生において1年間だけとは限りません。

 なぜなら、原付免許、普通二輪免許、大型二輪免許、普通免許、準中型免許のそれぞれにおいて初心運転者期間が設定されているからです。

 上位となる免許を取得した段階で、初心運転者期間は復活します。たとえば、普通免許を取得後2年以内に準中型免許を取得すると、そこから1年間は初心運転者期間となるというわけです。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報