この記事をまとめると
■ホンダが新たな水素事業を発表
■次世代燃料電池のユニットを開発し順次テストを行う予定
■2024年に北米版CR-Vをベースにこのユニットを積んだFCVの新型車両を販売する
水素を使った燃料電池システム事業を拡充へ
ホンダは、お祭りの屋台で使われるような小さな発電機から、原付バイクや大型バイク、軽自動車やレーシングカー、さらに言えば航空機まで幅広く手掛けている。そして、これらに使われているエンジンはほとんどが自社製だ。また、さまざまなメーカーにパワーユニットも多数供給している。
こういった事情もあり、ホンダは「世界イチのエンジンサプライヤー」としても世間で広く認知されている。数で言うと、年間3000万台ものパワーユニットを世に送り出しているとのことだ。「ホンダはエンジン屋」と、クルマ好きの間でよく言われているが、実際にエンジンに惚れてホンダのマシンを買うというファンはあとを絶たないのでほぼほぼその通りだろう。
そんなホンダが、新型となる新世代のパワーユニットを開発したとのことで、製品のお披露目を兼ねた新規事業に関する発表を東京・青山にある本田技研工業の本社で行なった。
それが、年々各産業で注目度を増している「水素事業」への参入だ。
同社は、2050年までにカーボンニュートラルを実現すると発表していることもあり、年々「脱炭素化」へ向けた動きを加速させているが、今回の発表もその一環だ。カーボンニュートラルを現実のものとするために、今回ホンダは電気に加えて水素エネルギーを組み合わせるという方針をとったという。ちなみに、今後の水素に関わるプロジェクトの舵取りをする「水素事業開発部」というのを、ホンダは2022年4月に新設しているとのこと。
クルマの世界で「水素」と聞くと、真っ先に我々が思い浮かべるのはトヨタのMIRAIではないだろうか。しかし、ホンダも2016年にリース販売という形で「クラリティ フューエルセル」を市販化しており、水素を使った燃料電池車を手掛けていた経験がある。もっと言うと、ホンダは今から25年前の1998年から水素の研究を行なっており、2002年にはFCXというモデルを世に送り出しているのだ。ホンダと水素の繋がりは、じつはかなり長い歴史がある。
そんなノウハウを活かして今回発表したのが、次世代燃料電池システムだ。写真のような白い箱状の物がパワーユニットとなっており、これをさまざまな乗り物や機器に搭載することで、燃料電池を使うことができるというもの。なお、このシステムはアメリカのGMと共同開発を行なっているという点も興味深い。
特徴を見ていこう。