
この記事をまとめると
■韓国・キアのコンパクト・クロスオーバーSUVであるニロに試乗した
■キア・ニロはHEV、PHEV、そしてBEVと3タイプを用意するが、今回はBEVに乗った
■コンパクトなボディに広いキャビン、そして優れた乗り心地を実現している
キアのコンパクトクロスオーバーSUVのニロに試乗
昨2022年に、2023年モデルとして販売が開始されたセカンドジェネレーションのキア・ニロ。初代ニロは、2016年にデビューを飾ったヒョンデのアイオニックとプラットフォームを共通するモデルだったが、アイオニックはEVモデル専用の新型プラットフォームを採用したアイオニック5へと進化。それまで兄弟車だったニロはそれを使用せず、ヒョンデのアイオニック5とキアのニロは、互いに別々のモデルとして進化を遂げることになった。
とはいえニロのパフォーマンスは、高い評価を受けた先代のものからさらに進化を遂げている。全長で4318mm、全幅と全高は各々、1826mm、1544mmというコンパクトなクロスオーバースタイルのボディを持ち、ホイールベースは2720mmを確保。それによって高い実用性を生み出しているのが、カスタマーにとっては第一の魅力だ。つまり、この優れたパッケージングがあればこそ、その先にある電動化という新たな魅力が生きてくるのだ。
スタイリングは、先代モデルと比較するとかなり洗練されたものになった。キアの特徴ともいえるタイガーノーズグリルは、より鋭利でスタイリッシュなデザインとなり、ボディ全体のシルエットは、とてもシャープな印象に仕上げられている。とりわけ特徴的なのはリヤセクションの造形で、カスタマーの選択によってはリヤフェンダーの一部からルーフまでをブレードのように、別カラーでペイントすることも可能になっている。
インテリアの機能性もこのクラスでは十分なアドバンテージを持つものだ。ドライバーの前に広がるディスプレイは2個のパナソニック製タッチスクリーンを組み合わせた20インチインターフェイス。
キャビンの広さも外観から想像する以上に広く、キアは、レッグルームを始めパッセンジャーの室内空間は、ライバルモデルのひとつともいえるテスラのモデル3より広いと胸を張る。