まるで「引っかき跡」のような溝付き道路! 走りにくい場合もあるけど「どういう意味」がある?

この記事をまとめると

■まれに道路にみられる縦溝や横溝はグルービングと呼ばれ、路面の機能を高めるために刻まれる

■縦溝はタイヤの横滑りを起きにくくし、横溝は制動距離を短くする効果がある

■グルービングのある路面には危険性が潜んでいるかもしれないと慎重に運転したい

グルービングのある道路での運転は慎重に

 舗装路面に縦や横の細い溝が刻んであるところがある。これをグルービングという。グルーブとは、英語で溝を表す。舗装路面にあえて細い溝を刻み、路面の機能を高めようとする工法だ。

 縦溝はカーブなどにあり、これによってタイヤの横滑りを起こしにくくさせようとの狙いがある。横溝は、制動距離を短縮する効果があるとのことだ。また、横溝の間隔を工夫することで、タイヤが接地する際に音や振動を出すことを利用し、運転者に警鐘を促すことが期待される場合もある。

 4輪のクルマの場合、いずれもよりよい効果が期待されるようだ。しかし、2輪車では、ことに縦溝の場合にタイヤ接地面の状態が変化するため、運転のしにくさにつながることがある。したがって、縦溝のグルービングがある場所を2輪車で通過する際は、進入速度を含め、より慎重に運転する必要があるだろう。

 効果が期待される面がある一方、グルービングはどこの道路でも施工されているわけではない。たとえば寒冷地で降雪のある地域では、凍結防止剤がグルービングの溝に残ることによって、凍結防止効果をより長く保つことができるという。あるいは凍結しやすい路面では、溝の分だけ舗装の表面積が増えることになり、雪などが融けやすくするなども期待されている。

 とはいえ、グルービングのある箇所ではクルマでも運転中のハンドルに違和感が伝わる。まずは整備された舗装とタイヤが正しく接地することにより、走行安全性が確保されるべきだ。それであれば、運転者はより的確にクルマの走行状況を掴むことができる。余計な振動が入れば、路面に凹凸があることはわかっても、タイヤのグリップの様子を的確につかむのは難しい。

 それでも、舗装もタイヤも、走るほどに劣化していくものであるのも事実だ。劣化は徐々に進行していくため、その変化に人は気がつきにくい。そうした無意識のうちの劣化による危険との遭遇に対し、ある種の警鐘を鳴らすのが、たとえばグルービングではないだろうか。

 舗装を整備したばかりの道は運転しやすく走りも快い。新品のタイヤに交換すれば、クルマが新しくなったのではないかと思うほど、手ごたえも乗り心地も向上する。本来あるべき姿を体感できるのだ。

 しかしそれは一時的でしかない。徐々に進んでいく劣化への対処のひとつがグルービングであると考えれば、グルービングが施された路面には、何か危険性が潜んでいるかもしれないと意識させることで、より慎重に運転するきっかけにもなるだろう。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報