WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

自動車メーカーがEV時代に期待を寄せる「全固体電池」! そもそも何が固体でどんな電池なの? (2/2ページ)

自動車メーカーがEV時代に期待を寄せる「全固体電池」! そもそも何が固体でどんな電池なの?

この記事をまとめると

■最近よく耳にするワード「全固体電池」

■仕組みやメリットについて解説

■現在、実現に向けての開発作業が精力的に進められている

「全固体電池」の仕組みを解説!

 現在、HVやEVの動力用バッテリーとして積極的に活用されてるのがリチウムイオン電池だが、これに代わる次世代バッテリーとして研究・開発が進められているのが「全固体電池」だ。この電池は、軽量、コンパクト、大容量といったEVのバッテリーに要求される特性を備え、実用化に大きな期待が寄せられている。この全固体電池について触れてみることにしよう。

 まず、気になるのはその名称だ。「全固体」とはどういう意味なのか。ニッケル水素にしても、リチウムイオンにしても、電池としての仕上がりは「固体」だろう、と外観からはこんな風に判断しがちである。まったくそのとおりなのだが、全固体と呼ぶ理由はこの部分ではなく、電池内部の構造に由来したものなのである。

※写真はイメージ

 ここでいったん、電池の構造についておさらいしておこう。電池は、電極(+、−)、活物質、電解質で構成され、電気は、活物質に含まれる電子を持ったイオンが、電解質の中を移動することで発生する仕組みとなっている。ちなみにイオンとは、電子を放出して正の電荷を帯びた原子(カチオン)、または電子を加えて負の電荷を帯びた原子(アニオン)のことである。

 電池内のイオンは、電解質の中をスムースに動くことが要求され、電子が負極(マイナス)から正極(プラス)に流れることで電流が発生し、その結果、電量が正極(プラス)側から負極(マイナス)側に流れることになる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了