バブル崩壊から始まった苦難の平成だが自動車は元気だった! 平成に生まれた偉大なクルマと技術5選 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■平成に生まれたクルマや技術を解説

■20世紀と21世紀を跨いだ時代だっただけに技術の進化が著しかった

■世界的な文化となるキッカケを作り上げたのも平成だった

さまざまな技術が生まれた31年間

 2023年は令和5年、令和という元号にもずいぶんと馴染んできたのではないだろうか。「平成は遠くになりにけり」と感じている人も出てきているかもしれない。1989年から2019年までの平成という時代は、バブル崩壊から日本が低迷した時代ともいえ、すなわち「失われた30年こそ平成」といった印象を持っている人が多いだろうか。

 そんな平成は、自動車業界的にはけっして失われた30年などではなく、革新や進化を実感できる30年だった。あらためて平成という時代に日本を元気にしてくれた国産車を振り返ってみたい。

 なんといっても、平成時代のスタートである平成元年、1989年は日本車のレベルアップを実感できる年だった。

 日本車ビンテージイヤーと呼ばれることもあるこの年には、日産からスカイラインGT-R(BNR32型)やフェアレディZ(Z32型)という280馬力のスポーツカーが誕生している。スバル・レガシィ、トヨタ・セルシオ(現在のレクサスLS)といった名車の初代モデルが生まれたのも平成元年だ。

 そんななかで、日本にドライビングの楽しさを教えてくれたのは、マツダから登場したユーノス・ロードスターだろう。バブル期の勢いにのったマツダの多チャンネル戦略のひとつであるユーノス店で専売されたオープン2シーターのライトウェイトスポーツカーで、スポーツドライビングの何たるかを学んだ人は少なくない。絶対的な速さとは別次元で、運転することの楽しさを広めたスポーツカーという意味では、クルマ趣味に深みを与えたモデルであり、平成という時代を象徴する国産車の1台として評価されるべきだ。

 さて、令和のいまは自動車といえば「電動化」の時代といわれている。もはやエンジンを積んでいるハイブリッドカーは古いタイプのメカニズムで、排ガスを出さないゼロエミッションであることがクルマを電動化する意義という見方もあるが、このように捉えることができるのは、ハイブリッドカーによって電動車という存在が身近になっていたという部分もあるはずだ。

 つまり、トヨタが初代プリウスを生み出し、エンジンとモーターによって走行するハイブリッドカーを普及させたことは、電動化トレンドの礎を築いたと考えるべきだ。2022年に発表された5代目プリウスは「25年目の大進化」を遂げたわけだが、初代プリウスが誕生したのは平成9年(1997年)のこと。『21世紀に間に合いました』というキャッチコピーは印象的だったが、平成一桁のうちにハイブリッドカーが市販されたというのも、振り返ってみると感慨深い。

 プリウス(ハイブリッドカー)の誕生は、日本の市場ニーズにおいて燃費性能へプライオリティを高める結果となった。平成の中頃以降は、エンジン車では到底不可能と思われる燃費を実現できるハイブリッドでなければ売れないという市場が続くことになる。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報