道交法適用外の噂はウソ! 管轄は農水省! 「農道」ってそもそもなに? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■農道は農業利用を主目的に整備される道路を指す

■一般道は国土交通省だが、農道は農林水産省の管轄だ

■ほとんどの農道に道路交通法が適用される

舗装率が低く道幅が狭いのが特徴

「農道のポルシェ」(RR時代のスバルサンバーのこと)といった言葉があるが、農道と一般道の違いがわかるだろうか?

 農道とは、農業の振興を図る地域において受益地を特定し、圃場(ほじょう)からの農産物の搬出・出荷や市場への輸送、農業機械や肥料などの圃場への搬入など、農業利用を主目的に整備される道路のこと。

 法律的には、土地改良法第2条に基づく土地改良事業によってつくられた道路を指す。

 大きな違いは道路の管轄で、農道は農林水産省の管轄なのに対し、一般道の管轄は国土交通省と異なっている。

 農道には、都道府県の広域営農団地農道整備事業で整備される「広域農道」と、同じく都道府県の一般農道整備事業で整備される「一般農道」、そして揮発油税の免除額相当分の財源により整備される「農免道路」などがある。

 農林水産省の資料によると、令和3年8月1日現在、全国の農道の総延長距離は17万1,319km 。そのうち舗装済延長距離は6万2,200km(舗装率36.3%)。

 国道の総延長が12万81793.6 km(令和2年3月31日現在)なので、じつは農道のほうが長いわけだ。

 また、総延長距離を幅員別にみると、幅員1.8~4.0mが9万3,821km、幅員4.0m以上が7万7,498km で、農道は舗装率が低く、道幅が狭いのが特徴になる。

 これらの農道は、農耕車専用の道路ではないので、基本的には一般の車両も通行可能。農道の入口と出口には、よく車幅を制限するためのポールが立っているが、それをクリアできる車両なら農耕車以外でも走ることは問題ない。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報