この記事をまとめると
■三菱からデリカミニのエクステリアが公開されて話題となった
■しかしデリカミニよりもeKクロスの顔の方がデリカD:5に似ているように見える
■そこで今回は三菱の「ダイナミックシールド」とは一体何なのかを紐解く
「ダイナミックシールド」って一体何?
専用サイトでエクステリアが公開されて以降話題沸騰の「デリカミニ」。「eKクロス」をベースに軽のデリカに仕立てたものですが、じつは「デリカD:5」の顔に似ているのはeKクロスのほうで、同じ三菱顔でもデリカミニはちょっと違っています。そこで、三菱顔を作る「ダイナミックシールド」とは一体何なのかを、あらためて紐解きたいと思います。
なかなか根付かない三菱の「顔」
トヨタの「キーンルック」や日産の「Vモーション」などと同様、ダイナミックシールドは三菱車独自の個性を表現する一種のデザイン言語ですが、読者の皆さんもご存じのとおり、三菱にはこれまでにも同様の取り組みを行って来た経緯があります。
まず、2000年代初頭、フランス人デザイナーのオリブエ・ブーレイ氏より提案された通称「ブーレイ顔」があります。もともとは、2001年の東京モーターショーに出展された「CZ2」など、一連のコンセプトカーで提案されたグリル表現。
カーブを描いたグリルと、エンブレムを置いた三角形で構成される「顔」は非常に先鋭的で、シャープなボディのコンセプトカーによく似合っていました。が、市販車となると話は別で、ブーレイ氏自身による「グランディス」こそ馴染んでいましたが、「ランサー」など既存車へのあと付けはいささか無理があったようで、氏の移籍とともに短命に終わった表現でした。
続いて、ダイムラー・クライスラーとの提携解消後、新体制で気分一新の三菱は、2005年の東京モーターショーに個性的かつ魅力的なコンセプトカー群を出品。その内の1台、のちのランサーエボリューションを予告する「Concept-X」で打ち出されたのが「ジェットファイターグリル」です。
逆スラントノーズに台形グリルを組み合わせた造形は、文字どおりジェット機のエンジンを想起させるもの。多くの空気を取り込む機能性の表現など、ハイパフォーマンスなイメージは欧州などでも展開されましたが、三菱車すべてを代表する表現には至りませんでした。