この記事をまとめると
■トヨタ・ハリアーのマイナーチェンジにあわせて「ハリアーPHEV」が追加された
■1000kmを超える走行可能距離を有している一方で、他モデルよりもかなり高価になるハリアーPHEV
■新たに追加されたプラグインハイブリッドのハリアーPHEVの存在意義を試乗して考えた
遅れてやって来たハリアーのプラグインハイブリッド
トヨタのクロスオーバーSUV(スポーツ多目的車)であるハリアーがマイナーチェンジをしたのにあわせ、プラグインハイブリッド車(PHEV)が追加になった。これにより、トヨタ車のPHEVは、プリウス、RAV4に次いで3台目となる。ハイブリッドシステムは、RAV4 PHVと同様と考えられ、燃費や電費の性能はほぼ同じだが、ハリアーのほうがやや車両重量が重いなどあるためだろう、若干、性能数値は落ちる。
ハリアーは、PHEVの追加により、ガソリンエンジン車、ハイブリッド車(HV)というように、3つの動力別の選択肢がある。それぞれの価格は幅があり、4輪駆動車同士の比較で、なおかつ今回の試乗車のグレードとあわせるかたちでZレザーパッケージでの価格をみると、ガソリンエンジン車は453.8万円、HVは514.8万円、そしてPHEVは620万円である。PHEVは1グレードだが、HVに比べ100万円以上高いことになる。その価値は、どこにあるだろうか。
ハリアーPHEVは、リチウムイオンバッテリーを18.1kWh車載し、満充電で93kmのモーター走行ができる。ちなみに電気自動車(EV)のbZ4Xは71.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載しているので、ハリアーPHEVはその4分の1ほどである。
世界的に1日のクルマでの移動距離の平均は40~50kmといわれるので、自宅で充電できれば、日常的にモーター走行だけで事が済むことになる。一方、遠出の際には車載バッテリーの電気を使い切ったあとHVとして走り続けられるので、55リッタータンクのハリアーPHEVの場合、WLTCの燃費が20.5km/Lだから、1000km以上移動することができる。
bZ4Xの一充電走行距離は559kmだから、その2倍近くの距離をハリアーPHEVは途中で止まることなく走っていけることになる。たとえば東京から1000km圏というと、北海道や九州が入る。そこまで休憩なしに運転し続ける人はどれほどいるだろう。とはいえ、心理的な安心感として、モーター走行後になお1000km走れるPHEVに価値はあるだろう。
それとは別に、PHEVで日常的に体験できるモーター主体の走りは、静粛性を含め、クロスオーバーSUVとして乗用車的な乗り味を特徴とするハリアーの価値をいっそう高めることになる。