この記事をまとめると
■首都高は交通量が多いことで知られている
■しかし他の道に比べて制限速度が低い
■最大の理由は首都高が「高速道路」ではないから
最大の理由は首都高が「高速道路」ではないから
首都高は交通量が多いことで知られている道。2022年10月の首都高速道路通行台数は、102.2万台/日。深夜以外は、つねに渋滞気味なので、首都高に乗る際は「それほど混んでいないといいな」「流れているといいな」と思いながら料金所を通過するのが日常だ。
そんな首都高なので、他の道に比べ制限速度を気にしたことがないかもしれないが、首都高の制限速度は恐ろしく低い。
都心環状線(C1)の制限速度はほぼ50km/h。JCTだと40km/hになってしまうし、片側3車線でほぼ直線の湾岸線ですら80km/hだったりする。
首都高の渋滞・規制図では、渋滞(20km/h以下)は 「赤色」 で、混雑(40km/h以下)は 「橙色」 で表示されることになっているので、JCTや八重洲線の全線などは、制限速度=40km/hで走ると「混雑」と表示されることになる……。
正直なところ観察していると、都心環状線でも、流れがいいときの実勢速度は80~90km/hで、パトカーですらそのぐらいのペースで走っているはず。そう考えると、首都高の制限速度は不当に遅いと言っても過言ではない。
ではなぜ、首都高の制限速度は低いのか。最大の理由は、首都高がそもそも「高速道路」ではないからだ。
首都高速道路は、首都高速道路株式会社が維持・管理等を行っている都市高速道路だが、法律的には「高速自動車国道」、いわゆる「高速道路」ではなく、「自動車専用道路」にあたる。
高速自動車国道と自動車専用道路は、どちらも一般道路に比べて高い速度域で走行することが許されているが、最高速度や料金などに違いがある。