他のボディ色とはカラー層の構造が大きく異なる
さて、アーティザンレッドの技術的要素は、匠塗の特徴である独自の構造を採用している点にある。通常のメタリック塗装というのは、ボディの上にカラー層を塗り、その上にメタリックなどの反射層、さらにクリアを塗って仕上げている。しかし、匠塗においてはまず反射層を塗り、その上に顔料を入れた透過層を重ね、そしてクリアを塗っている。同じ3層構造といっても、まったく異なる塗り方となっているのだ。
これは単純に塗る順番を変えただけの話ではない。まずボディ面の平滑さを出さねばならないし、透過層の厚みを均一化する必要もある。高い塗装技術が求められる塗り方といえる。匠塗という名称は伊達ではない。
さらに反射層の作り込みにおいてもこだわっているのが匠塗の特徴だ。アーティザンレッドでは、メタリックの輝きを生み出すアルミフレークが重ならないような塗料・塗り方をしているのに加えて、光吸収フレークや漆黒顔料を入れることで強い陰影を表現している。
興味深いのは透過層に採用している赤い顔料はソウルレッドと同じものだという点。反射吸収層によって深みを演出できるというのも、また匠塗10年の歴史が実現した技術力といえるだろう。
さて、今回アーティザンレッドのデザイン面で説明してくれたデザイン本部のシニアクリエイティブエキスパート・岡本圭一さんは、アテンザに塗られた初代ソウルレッドプレミアムメタリックからカラーデザインに関わってきた大ベテラン。匠塗10周年にアテンザの後継であるMAZDA6に新しいアーティザンレッドを採用できたことに縁を感じているという。さらに岡本さんに、アーティザンレッドがロードスターのようなスポーツカーには似合わないのかと質問すると、個人的な意見と前置きしながら、どんなモデルにも似合う色に仕上げていると答えてくれた。
また匠塗の技術的解説をしてくれた技術本部の塗装技術グループ・マネージャーである河瀬栄一さんに、匠塗というブランド戦略についてうかがうと、どうしても縁の下の力持ちになりがちな塗装グループが注目されることで技術者のモチベーションアップにつながっていると教えてくれた。それは塗料メーカーなどのサプライヤーも含めたもので、マツダが狙っているカラーを実現するための技術的提案なども積極的にしてくれるという。けっしてデザイナーだけが新色を作るのではなく、技術者や購買、サプライヤーも一体となっているからこその匠塗というわけだ。
最後に、今回のアーティザンレッドについてマツダが「匠塗の第四弾」と表現していることへの疑問についてデザイン本部長の中山 雅さんに説明していただいた。筆者が疑問に思ったのは、匠塗の歴史は「ソウルレッドプレミアムメタリック」からはじまり、「マシングレープレミアムメタリック」が生まれ、「ソウルレッドクリスタルメタリック」へと進化して、「ラジウムホワイトプレミアムメタリック」とすでに4色が誕生しているからだ。こうして数えると「アーティザンレッドプレミアムメタリック」は第五弾と表現すべきだろう。
しかし、その点について中山さんは匠塗というのは「ソウルレッド」「マシングレー」「ラジウムホワイト」「アーティザンレッド」という風に数えていると教えてくれた。つまり、アーティザンレッドが出たからといってソウルレッドの進化が止まるわけではない。むしろ、陰影の強いレッドが生まれたことで、ソウルレッドは新たな赤の表現を模索することができるようになったともいえる。
こんなことを書いてしまったら、自分の仕事を放棄しているように思われてしまうかもしれないが、アーティザンレッドの深みについてはいくら文字を重ねても表現しきれる気がしない。できれば、太陽光の下でさまざまな角度からMAZDA6のスタイリングを味わうことで、アーティザンレッドの持つ多面性を感じてほしい。