この記事をまとめると
■トヨタは2020年5月から全販売店で全車種を取り扱うようになった
■それによってトヨタのラインアップが減った
■販売チャンネル廃止の意味や影響について解説する
かつては売れ行きを伸ばすために販売系列が設けられた
今はトヨタ、ホンダ、日産など、すべての販売店で各メーカーの全車種を購入できる。しかし以前は系列が用意され、各系列の専売車種も扱っていた。
トヨタについては、2020年5月からすべての店舗でトヨタの全車を購入できるようになったが、地域によっては今でもトヨタ店/トヨペット店/カローラ店/ネッツ店の系列が残る。トヨタの販売会社には、資本がメーカーから独立した法人も多く、販売系列が今でも続いている。それでも全店が全車を扱うと、系列は事実上、廃止されたことになる。
1960年頃から1980年代にかけて、販売系列が設けられた理由は、販売店を専門化して複数の車種を大切に売るためだ。要は売れ行きを伸ばすために販売系列が完備された。
たとえばトヨタであれば、トヨタ店はクラウン、トヨペット店はマークIIやコロナ、カローラ店はカローラ、ネッツ店はヴィッツやヴェルファイアという具合に、各系列が専売車種を設定していた。
ホンダも同様だ。プリモ店は軽自動車のライフや当時はコンパクトだったシビック、クリオ店はレジェンドやアコードのような中級から上級車種、ベルノ店はインテグラやプレリュードのようなスポーティカーを中心に扱っていた。
マツダは、マツダ店/アンフィニ店/ユーノス店/オートザム店/オートラマ店(フォードブランド)という具合に系列を数多く用意して、専売車種も設定していた。マツダは販売系列を短期間で急増させ、しかもボディにはマツダの車名を付けず、アンフィニやユーノスの系列名を冠して販売した。そのために「街中で見かけても、どこで買えば良いのか分からない」という話も聞かれ、マツダ車の販売増加は短期間で終わった。
しかしトヨタを筆頭とするほかのメーカーは、30年近くを費やして、販売系列を着実に増やした。そのために国内販売が778万台のピークを迎える1990年に掛けて、好調な売れ行きを達成できた。
この成功を捨てて今日のように販売系列を撤廃した目的は、国内市場のリストラだ。クルマの売れ行きが伸び悩み、少子高齢化も考えると、今後は国内市場が拡大する見通しは乏しい。
そうなると系列があるために用意された姉妹車を含めて、車種を削減したい。販売店の数も需要に応じて統廃合を行う必要が生じる。市場規模に合わせて販売網を縮小する上では、拡大指向の系列が邪魔な存在になってきた。そこで4系列を残すトヨタも含めて、全店が全車を扱う体制に移行して系列を撤廃した。