この記事をまとめると
■静粛性に優れるEVは車外の音が聞こえにくいのではないかとの声がある
■しかし緊急車両の接近に気が付きにくかったなどということはない
■現在のクルマの開発では、遮音性の向上よりも音源の対策が必要だと考えられる
遮音性の向上よりも音源の対策が必要だと考えられる
電気自動車(EV)は静粛性に優れるので、車外の音が聞こえにくいのではないかとの声もあるようだ。しかし、これまでEVを運転してきた経験のなかで、たとえば緊急車両の接近に気が付きにくかったということはない。
逆に、エンジン車のほうが騒音は自ら出しているので、車内も車外も騒音対策には気を配っているのではないだろうか。エンジン車からEVの開発担当に替わった技術者たちは、エンジンや排気音で気づかずにいた騒音がほかにもあったことに気づいたとの声もある。
たとえば、サスペンションからの音だ。コイルスプリングが上下動するときに生じるガチャガチャという音や、ダンパーが上下動して減衰する際のシューシューという音なども耳に届くことがある。タイヤ騒音も、エンジン車に比べて気になってくるし、窓やドアミラー付近の風切り音も気づきやすくなる。
そうした騒音に対し、車内へ聞こえないように遮音材などを用いることも必要だが、それ以上に、音源を対策することの方が先だろう。ただ、サスペンションやタイヤまわりからの騒音は、簡単には消すことができない。対応策として、タイヤハウス内側に防音効果のある素材を張り付けるなどの手法がある。
タイヤ騒音は、接地面に溝があることによって、溝で区切られたブロックが路面と接する際に生じる音(パターンノイズ)と、タイヤが振動することでサスペンションが動き、その振動が車体に伝わる音(ロードノイズ)がある。パターンノイズを消すのは難しい。それでも、一つのブロックの大きさや形状を工夫することで、パターンノイズを小さくすることはできる。一方、ブロック形状を小さくしすぎるとグリップが低下する傾向になるので、兼ね合いが難しい。