この記事をまとめると
■かつての乗用車はステアリングコラムからシフトレバーが生えているコラムシフトが主流だった
■1970年代に入るとコラムシフトは急激に減ったが、ミニバンブームとともに一時復権した
■現在ではレバータイプのシフトコントロールそのものが消えようとしている
1970年代に廃れるもミニバンブームとともに復活したコラムシフト
最近では電子制御シフトの普及のほか、ボタン式、ダイヤル式、スライド式などさまざまなシフト操作方法が登場しており、そろそろ「シフトレバー」などといっていると「チャンネルをまわす」と平気で言っているのと同じぐらい、年寄り扱いを受けそうである。
戦後1960年代あたりまでの日本車では、シフトレバーといえばコラムシフトがとくに乗用車では当たり前のように多かった。コラムとはステアリングコラムのことであり、シフトレバーがステアリングコラムから生えていたのである。
筆者が幼少のころのタクシーは、フロントベンチシートにマニュアル式のコラムシフトが定番であった。後席の真ん中を陣取り、フロントシートの背もたれにかぶりついて、運転士さんのシフト操作をガン見していた。その後、筆者は大人になってY31型日産セドリックのタクシー仕様のマニュアルコラムシフト車を運転する機会があったのだが、あまりの嬉しさに、運転中はとにかくシフトチェンジばかり行って楽しんだことがある。
1960年代後半になると、スポーティモデルを中心にフロアシフトが目立つようになってきた。調べてみると、そもそも自動車創成期にはフロアシフトが多かったのだが、その操作がある程度力を必要とするなど、けっして操作が容易なものではなく、一般的な乗用車ではしばらくして快適なシフトチェンジができるコラムシフトが普及してきたとのことである。1960年代後半から日本国内でもフロアシフトが普及してきたのは、技術革新によってシフト操作も容易なものとなり、3速から4速もしくは5速などへとギヤの多段化が進んできたこともあったようだ。
1970年代に入るとコラムシフトは急速に消滅していき、フロアシフトが日本では台頭してくるが、1994年に初代オデッセイがコラム式ATを採用して再び注目されるようになったと筆者は記憶している。初代オデッセイが登場して大ヒットすると、日本では空前のミニバンブームが訪れる。ミニバンの利点としては、車内高が高く、サイドやセンターといったウォークスルー(歩いて移動できること)が車内で可能など、それまでのセダンにはなかった車内移動できるようになるなど、多人数乗車とともに、スペースユーティリティに長けた多用途性が人気となった。そして、車内でのウォークスルーを可能にするには、フロアシフトは邪魔となり、コラムシフトが復活したのである。
しかし、当時はすでにコラムシフトは「タクシーみたい」などともいわれ、多くのドライバーには馴染みの薄いものとなっており、とくに女性ドライバーから不評の声も多くなり、その後、インパネシフトというものへ移行していくこととなったのである。