この記事をまとめると
■メーカー名より有名になってしまった車名や呼び名を紹介
■初代モデルの存在感がありすぎたことが影響している場合がある
■日本車でもメーカー名より車名の方が有名になってしまっているモデルは多い
メーカー名を超越した知名度抜群の車名たち
ヒトの記憶を呼び覚ます最大の要素は嗅覚だそうです。意外に感じるのと同時に、「道理であのクルマのメーカーを思い出せないはずだ」と妙に納得した次第。世の中には、車名だけ先行して有名になってしまい、メーカーがにわかには思い出せないモデルがちらほら。知名度は売り上げに少なからず貢献するものですから、メーカーとしては車名だけでもメジャーになってくれるのは歓迎しているはず。そんな車名だけがひとり歩きしている、あるいは世の中のイメージだけが先行しているようなケースを探ってみました。
「六本木のカローラ」
バブル世代にはおなじみのフレーズ。補足すると、バブル期の六本木には高級輸入車たるBMW 3シリーズが、大衆車の「カローラ」並みにありふれていたため、こんなフレーズが生まれたようです。同様にメルセデスベンツ190Eが「赤坂のサニー」と呼ばれていたことも。
今でこそBMWやメルセデスベンツと紐づけられるのでしょうが、当時のワンレン・ボディコン女子大生にとってさほど重要なことでもなかったような。また、タクシーの運転手さんからも「六本木のカローラ」というフレーズを聞いたことがあります。
たしかに、とんちが効いたというか、よくできた流行語ではありますが、当時のドイツ2トップは痛し痒し、だったのではないでしょうか。とりわけ、メルセデスベンツは190Eが「小ベンツ」と揶揄されていたことも手伝って「どうにかならんか」みたいな気持ちだったこと、容易に想像できますね。
「ワンボックス&軽トラ」
解体業を営む友人の口から、クルマメーカーの名が出たこと一度もありません。ハイエースだろうとキャラバンだろうと、はたまたボンゴだろうと「ワンボックス」であり、「カー」さえ略されています。単に友人が無頓着なだけでしょうが、だいたいクルマ好き以外からしたら、業務用車両はこんな感じかと。
当然、軽トラックも同じ扱いで、サンバーだろうがキャリィだろうが「軽トラ」よばわりがデフォ。たまに「スズキの軽トラ」などと呼ばれることもあるでしょうが、今度は車名が略されている、というか覚えてないのでしょうね(笑)。また、こうした方々は軽自動車も十把ひとからげなことが少なくありません。アルトだろうがワゴンRだろうが、はたまたジムニーだろうが「軽」よばわり(笑)。筆者が愛用するパジェロ・ミニのことさえ「軽トラ」と呼ばれたことさえあります。
もっとも「軽」は使いやすいし、呼びやすいキャッチーなフレーズでもありますからね。せいぜい、車検のたびにでも思い出してくれたらそれでいいのかもしれません。