WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

ちゃんと積んでる? 使い方はわかってる? クルマのトラブル時に必要な「10の道具」は日頃のチェックが重要だった (2/2ページ)

ちゃんと積んでる? 使い方はわかってる? クルマのトラブル時に必要な「10の道具」は日頃のチェックが重要だった

この記事をまとめると

■クルマの故障や事故は、いつ誰に起こってもおかしくない

■万が一の際に必要な道具は搭載場所や使い方を把握しておくと良い

■この記事では確認事項を10点挙げて解説する

ドライブ中のトラブルは誰にでも起こりうる

 クルマの故障や事故なんて、自分には関係ない、起こるわけない。なんて思っている人もいるかもしれませんが、本当にそうでしょうか。首都高速道路では、2021年に約4万件ものパトロール隊出動事象があったそうです。これを1日平均にすると、110件。故障や事故は、いつ誰に起こってもおかしくないので、慢心は禁物です。とくに、万が一の際に自分の命や、後続車両への二次災害を防ぐために必要な道具たちは、実際にその時になったらちゃんと使えるのか、そもそもどこに搭載されているのか? 今一度、確認しておくことをおすすめします。

 まず1点目は、何かが起こって路肩などに停止する際に、後続車両に異変を知らせ、二次災害を防ぐために道路に設置する「三角表示板」または「停止表示版」。これは一般道では表示義務はありませんが、高速道路(自動車専用道路)では表示義務があります。

 違反すると点数1点と反則金が課せられますが、そもそも、三角表示板をちゃんと積載して走行しているでしょうか? これは新車を購入したとしても、標準装備で付いてくるものではないので、自分の意志で購入しないと積載されていません。ない人は今すぐ、カー用品店などで入手しておきましょう。組み立て式になっているものがほとんどなので、事前に一度、組み立て手順を予習しておくといいですね。

 2点目は、同じく車両への常時装備が定められている、発炎筒。前席のドアポケットやグローブボックスのなか、助手席の足もとなどに装備されているクルマが多いのではと思いますが、その存在を確認して「装備されている」と安心するのはまだ早いのです。

 その発炎筒は、JIS規格を満たしているものでしょうか? 有効期限内のものでしょうか? この2つに当てはまらないと、車検をクリアできないので注意が必要です。また、発炎筒と同じように危険を知らせる非常道具として発煙筒もあるのですが、こちらは道路で使用すると煙で視界を遮ってしまい、二次被害の原因を作ることにもなりかねないので、絶対に使用しないようにしましょう。

 3点目は、故障で停止しているクルマの原因として多いパンクの際に応急処置する道具である、パンク修理材。最近は燃費向上のためやコスト削減のために、スペアタイヤを積むクルマが激減し、多くはその代わりにパンク修理材が装備されています。まずはそれがどこに入っているのか確認することと、使い方をあらかじめ頭に入れておくことが大切です。

 パンクする場所というのは、作業しやすい場所とは限りません。猛暑の日や雨の日ということも考えられますので、そんな中で1から使い方を確認する余裕はないかもしれないですよね。パンク修理材にもいろんなタイプがあり、前に使ったことがあっても同じものかどうかはわからないので、確認した方がいいでしょう。また、使用期限もありますので、期限切れになったら忘れずに買い替えましょう。

 4点目は、やはりパンクした時に出番となるのが、テンパータイヤ。省スペースや軽量化のために、実際に装着されているタイヤよりも細くて小さいサイズのタイヤが搭載されているものです。

 こちらはあくまで応急処置用のタイヤなので、パンクした場所から修理工場へ向かうまでの、最低限の距離を走るためにあり、最高速度は80km/h程度、連続走行距離は100km程度というものがほとんど。ですが、万が一パンクした際にこれが使えないとなると、積載車を呼んだり大ごとになりますので、日頃からきちんと状態を確認しておきましょう。空気圧チェックや、ひび割れなどがないかどうか。もし何か異常があれば、カー用品店などで購入しておくといいですね。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了