クルマ好きなら知っておきたい! 5分でわかる日本の主な乗用車メーカー8社のルーツと特徴を簡単解説 (1/3ページ)

この記事をまとめると

■日本には8つの乗用自動車メーカーがある

■世界中で販売する巨大メーカーがひしめいているのが特徴

■それぞれどんな歴史、特色を持っているのかを解説

5分でわかる各メーカーの特徴!

 日本は世界でも有数の自動車メーカー王国です。欧米に比べると創業年数は短いものの、2021年のグループ別世界販売台数でトヨタが2年連続のトップを獲るなど、世界中で販売する巨大メーカーがひしめいているのが特徴。今回はそんな日本の乗用自動車メーカーがそれぞれどんな歴史、特色を持っているのか、サクッとまとめてご紹介したいと思います。

 まずトヨタ自動車は、創業者である豊田喜一郎が自ら発明した自動織機を使い、綿製品を輸出販売していた豊田紡績株式会社をルーツとしています。織機製作で培った技術を活かし、これからは自動車の時代がくると読んで1937年にトヨタ自動車工業が設立されました。工場では、トヨタ生産方式と呼ばれる「ジャスト・イン・タイム」を提唱。戦争によってしばらくはトラックが中心の自動車製造でしたが、1960年代に現在も続く大衆車ブランドのカローラが大ヒット。海外進出を果たし、1974年には乗用車生産台数で世界一を記録するまでに成長します。

 また、1989年には北米を主要マーケットとする高級車ブランド、レクサスを立ち上げ、大衆車を得意とするトヨタとは一線を画した販売戦略を取ることに。住宅、金融サービス、通信といった新規事業開発にも乗り出し、新会社を設立しています。そして1997年には世界初の量産ハイブリッドカー「プリウス」を発売、エコカー時代への先陣を切ります。水素を使ったFCV「ミライ」も登場し、次世代パワートレインでのアドバンテージを持つ印象を高めているのがトヨタ。ですが一方では、豊田章男・現社長が自ら世界最高峰の耐久レースに参戦し、面白いクルマを作るために奮闘する姿も知られています。

 続いて、ルノー、三菱とのアライアンスがあり、近年は電気自動車に力を入れている日産自動車。前身となるのは、小型車ダットサンを製造していたダット自動車です。1933年にダットサンの製造権を譲り受け、創業。日本初の大量生産工場となる本社工場を横浜に設立したのが1935年のことでした。ダットサンで北米への輸出をスタートし、海外でも人気を獲得。1947年にはのちに日産と合併するプリンス自動車の前身となるたま電気自動車が、世界初の量産EVを販売。

 1960年代にはフェアレディ、スカイライン、シルビアといった、現在も世界中にファンの多い名車が誕生します。とくにスカイライン2000GT-Rは、その後のモータースポーツシーンでのGT-R伝説の始まりとなり、80年代にはテレビドラマ「西部警察」に特殊車両として登場し、多くのファンを獲得しました。日産はこうしたテレビを有効に使ったPR力に長けており、CMでも「マッチのマーチ」や井上陽水が「お元気ですか」と呼びかけるセフィーロなどで話題に。現在は小型エンジンを発電専用に搭載するe-POWERの販売が好調で、「やっちゃえ、日産」のフレーズで矢沢永吉、木村拓哉をイメージキャラクターに起用。

 自動運転レベル2を軽自動車にも搭載している「プロパイロット」でも、その技術をクルマ以外の分野に応用し、人々を驚かせています。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報