軽トラも4WDのコンバージョンEVに転生
もう一台は、日本独自のコンパクトカー規格から生まれた軽トラック(スズキ・キャリイ)をベースに、群馬大学CRANTSとヴァレオが共同製作したコンバージョンEVと分類されるデモカー。
こちらも48Vのパワートレインが搭載されているが、「ライトeシティーカー」が空冷モーターなのに対して、水冷モーターとなっている。そのため最高出力も15kW(20馬力)と大きく、前後に同じモーターを搭載する4WD仕様とすることにより、最高速度も100km/hまで狙えるようになっているという。ちなみに、このモーターも48Vマイルドハイブリッドで採用実績があるもので、量産性や耐久性などにおいて十分に実績あるユニットとなっている。
軽トラックベースのデモカーでは電動パワーステアリングは生きており、ブレーキのサーボも電動ポンプによって生み出すようシステムが組まれている。さらに水冷モーターはウォータージャケットで囲われていることもあってノイズは抑え込まれているようで、乗っている印象は、超静かな軽トラといったものになっていた。
48Vという低電圧ゆえにトルク不足を感じるかどうかを気にして試乗したが、少なくとも空荷の状態では軽自動車として十分な加速性能を有していることが確認できた。
さらにデモカーでは前後50:50の駆動配分、前後30:50の駆動配分、後輪だけを駆動するという3つのモードを搭載していた。積載重量やバッテリー残量に合わせて駆動システムを切り替えるという使い方をするのもおもしろそうだ。
いずれにしても48Vの電動パワーユニットというのは、冒頭でも記したようにさまざまな安全基準が緩くなることで設計が容易となり、ローコストにつながるのがメリットといえる。その意味では、従来の自動車メーカーというよりも、マイクロモビリティの開発を進めるスタートアップなどベンチャー企業に向いた電動ソリューションといえるだろう。
なにしろメガサプライヤーとして48Vの実績を積んできたヴァレオには、モーターだけでなく制御を担うインバーター、駆動の肝となるトランスミッションといったアイテムもある。ワンストップで48V電動パワーユニットを用意することができるのも、ベンチャー企業からすると魅力だろう。
具体的に、48Vパワートレインの電動マイクロモビリティが登場するタイミングについては予想しきれない部分もあるが、少なくとも48Vという低電圧であっても期待以上にファンなドライブが楽しめるということは、今回の試乗で明確になった。マイクロモビリティの未来に大いに期待したい。