WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

ただ水たまりに突っ込んだだけなのに……最悪廃車もある「ウォーターハンマー」って何?

ただ水たまりに突っ込んだだけなのに……最悪廃車もある「ウォーターハンマー」って何?

この記事をまとめると

■ウォーターハンマーの被害について解説

■昨今多発するゲリラ豪雨や集中豪雨で発生することがある

■エンジンは再起不能になってしまうことが多い

ウォーターハンマーの被害に遭うことは珍しくない

 ウォーターハンマーとは聞き慣れない言葉かもしれないし、水のハンマーとはなにやら物騒な響きもある。自動車の場合、エンジン内部で発生するもの。一般的には水道管の中で発生するものを指すこともある言葉だ。ちなみに日本語にすると水撃作用などとなる。

 自動車の場合、エンジンに水が入ってシリンダー内部にまで及んだ際、無理に動かしたり、スターターを回してしまうと、水は圧縮できないため、圧力の逃げ場がなくなり、コンロッドなどが破損してしまう。このような現象を、ウォーターハンマーと言う。ほとんどの場合、オーバーホールができないほど破損することが多く、エンジンはオシャカだ。

 そんなことが日常的に起こるはずがないと思うかもしれないが、昨今多発するゲリラ豪雨や集中豪雨で発生することがあって、珍しいことではない。ニュースなどで目にするように、あちこちが冠水して、そこに突っ込んだ際に水深が深いとマフラーから水が入って、シリンダーに入り込んでしまう。また車種によってはエアクリーナーの位置が低く、ここから入ることもある。

 いずれにしても、水が入り込んだら、無理に動かそうとしないのが鉄則だ。そこまで水に浸かると電気系もやられるので、いずれにしても復活する見込みは薄いかもしれないが、被害は最小限に抑えるに越したことはない。

 冠水に突っ込まないようにするのが重要なのだが、ニュース映像では水に浸かってしまうことはわからなかったのか、と思う状況も見かける。水かさが増すスピードが早すぎること以外に、心理的なものも作用していて、車内は空間的に外界と遮断されていることから、大丈夫と思いがち。それゆえ、水たまりへと入り込んでしまうのだ。

 もちろん大雨のなかを避難したり、移動するにはクルマは重宝するのも事実で、水たまりに出くわしたら水深を測りつつクリアする。マフラーの出口よりも深くなるようなら避け、もし後戻りできない場合はアクセルを緩めることなく、脱出する。ある程度の水圧なら排気ガスの力で水の進入を防止でき、アクセルを戻してしまうと、一気に入ってくる可能性が高まる。もし冠水路ではまった場合は、先に紹介したように再始動を試みたりせず、脱出を優先したり、助けが来るのを待つようにしたい。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了