一時代を作ったハイブリッド車は早くも消える運命!? 純エンジン車で生き残るのは水素燃料車かEVという流れ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ハイブリッド車はいまでは「自動車=ハイブリッド」というほどの存在になった

■カーボンニュートラルの観点からは二酸化炭素を排出しないEVにハイブリッド車は劣ってしまう

■ハイブリッドは二酸化炭素排出ゼロに向けた時代への過渡的なシステムといえる

燃費のいいクルマという認識しかなかったハイブリッド車

 ハイブリッドシステムをどう見ているだろうか? 乗り物でいうハイブリッドシステムは、複合動力であることを指し、古くは潜水艦(洋上航行=ディーゼル機関、潜水航行=電気モーター【バッテリー駆動】)がその先例としてよく知られているが、クルマの場合は、一般的に内燃機関と電気モーターによる複合動力を意味している。

 量産ハイブリッド車は、1997年にトヨタが初代プリウスを上梓したのがその第一号となったが、プリウスの登場に際し、当時の市場はハイブリッドシステムの意味を深く追求せず、燃費に優れた新型車が登場したという程度の認識だった。当時は、ガソリン/軽油といった燃料事情は現在ほど逼迫したものではなく、二酸化炭素の排出による地球温暖化に対する深刻度も、それほど差し迫ったもりのではなかった。つまり、ハイブリッドシステムそのものに対する理解度は、それほど高いものではなかったのである。

 しかし、2000年代に入って石油事情や温暖化の問題が深刻化してくると、ハイブリッド車に対する理解が変わってきた。燃費性能に優れたクルマ(=二酸化炭素の排出量が少ないクルマ)という意識が深まったのである。経済的な視点に立つ燃費志向なのか、環境保護視点に立つ低公害性志向なのか、おそらく両者を合わせた認識がもっとも多かったと受け止めてよいと思うが、現在は、自動車と言えばハイブリッド車を指す、世の中の認識となっているようだ。

 ただ、日本がこうした流れにあるなか、ヨーロッパでは環境保全=自動車の二酸化炭素排出ゼロという意識が支配的となり、今後の自動車が進むべき道は、「二酸化炭素を一切排出しないEVにシフトすべき」という方向に舵が切られるようになった。もっとも積極的な言い方としては、「2030年をメドに内燃機関車は作らない、販売しない」という姿勢を打ち出したメーカーがいくつかあったことだ。

 EV対HV。これは決して性能競争の構図ではないのだが、二酸化炭素の排出ゼロに取り組む姿勢に対しては、いっさい二酸化炭素を排出しないEVに軍配が上がるのは当然かもしれない。では、ハイブリッド車が環境保全に適していないかといえば、決してそんなことはない。熱効率向上を目指して開発が続く内燃機関、高効率(モーター&バッテリー)を目指したモーター駆動システムの研究・開発により、従来型の内燃機関車1台が排出する二酸化炭素量の2分の1から3分の1へとその排出量を抑えている。


新着情報