
この記事をまとめると
■ウェルカムライトやカーテシランプを採用するクルマがある
■ドアを開けると、地面に車名やブランドロゴなどの模様が映し出される
■ウェルカムライトの仕組みについて解説する
小さな光源とフィルム、レンズにより構成される
クルマのおもてなし機能として、このところ見かける機会が増えているのがウェルカムライトやカーテシランプと呼ばれるものだ。
具体的には、ドアロックやドアの開閉に連動して地面に車名やブランドロゴなどの模様を映し出すというもの。その灯りで足もとの安全を確保できるかどうかは微妙なものもあるが、まだまだ高級車に限定された機能ということもあり、所有満足度の向上につながる機能といえる。
純正アクセサリーとして、またサードパーティ製のアフターパーツとして注目度の高まっているウェルカムライトとは、どんな仕組みになっているのだろうか。
基本的には、光源・フィルム・レンズの3点で構成されている。
簡単にいうと、LEDを用いた光源とレンズによってフィルムに描かれた模様を地面に映し出すという仕組みになっていることが多い。
さてドアを開けると足もとにエンブレムなどが浮かび上がるタイプは、ウェルカムライトのプロジェクターユニットをドアに内蔵させている。夜間に見れば光源がわかりやすいが、ドア内張りあたりから地面に向かって照射するようになっているケースが多い。