この記事をまとめると
■LEDヘッドライトになって変わったクルマのデザインについて考察
■ヘッドライト以外にもグリルやバンパーの形状も大きく変化している
■ヘッドライトは目に付くパーツだが、あくまで一部のパーツに過ぎない
ヘッドライトの自由度が増したことによるメリットとは
先日発表された16代目の新型クラウンは、4つのボディでの登場が話題沸騰ですが、LEDによる特徴的なフロントフェイスもまた注目の的です。では、このLEDの普及はカーデザインに進化をもたらしていると言えるのでしょうか? 今回はその是非をあらためて考えてみます。
●多くのメリットで急速に普及したLEDランプ
かつて、クルマのランプといえば電球(ハロゲンライト)が市場を占めていましたが、2000年前後にはディスチャージライト(HID)が登場、フロントフェイスに新しい表情を与えました。ただ、明るさなどの性能は優れるものの、コスト高もあって広い普及には至りませんでした。
そうした中、2010年代半ばから採用が始まったのがLED(発行ダイオード)です。これは明るさはもちろんのこと、長寿命、小型軽量など多くの長所を持ち合わせており、さらにクルマ以外の使途も極めて多く、一気にコストダウンが進んだのです。
では、このLEDの普及はカーデザインにどのような自由度を与えたのでしょうか?
●圧倒的な表現の幅広さで多様な展開が可能に
普及当初はLEDを列状につなげて配置し、たとえば流れるコーナーランプ(シーケンシャルウインカー)などの使い方が見られました。目立ち度抜群のこの手法はアッという間に軽自動車まで広がりましたが、最近はあまり見かけないようです。
次の段階はランプ内の凝ったグラフィック表現。たとえばアウディは「マトリクスLEDヘッドライト」を謳い、上部はデイライトとしてストライプ模様を描き、下部はメインランプとしてシャープな表現を作りました。また、リヤランプ内にユニオンジャックを描いたMINIの手法はよく知られているところです。
そして、最近ではより細くシャープな表情が主流です。VW「ゴルフ」の「IQ.LIGHT」では左右ランプをつなぐ表現を試みていますし、トヨタの「ハリアー」など、リヤランプを横一文字にする手法も絶賛増加中です。新型クラウンはまさにこの最新の流行を取り入れたと言えるでしょう。
プロダクトデザインは常に技術の向上に沿っていますが、それはクルマも一緒です。目の前に最新の技術があれば、取り入れたくなるのがデザイナーの性というもの。そういう意味で表現の自由度が上がったのは間違いありません。ただ、それを「デザインの向上」と言えるかどうかは難しいところです。