WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

過積載も原因のひとつだった! 硬そうに見えるアスファルト道路に「轍」ができるワケ (2/2ページ)

過積載も原因のひとつだった! 硬そうに見えるアスファルト道路に「轍」ができるワケ

この記事をまとめると

■轍とは多くのクルマが通行することによって路面にできるくぼみのこと

■原因はアスファルト舗装の特徴にある

■轍を防ぐために道路は舗装計画交通量に基づき設計されている

ハンドルが取られる原因に

 多くのクルマが通行することによってタイヤの通る場所が変形し、くぼみができる「わだち割れ」、いわゆる轍。轍ができると、雨天は水がたまりやすくなるし、ハンドルが取られる原因にもなる。もともと平らだった道路なのに、なぜ轍ができてしまうのか。

 かつては冬のスパイクタイヤやチェーンの影響で、轍が掘れてしまうことも多かったが、スタッドレスタイヤが普及した昨今では、クルマの交通量と通過するクルマの重量、そして夏の暑さによるアスファルトの変形が大きく影響している。

 日本の道路の90%はアスファルト舗装だ。

 アスファルト舗装には

・養生が不要なので、施工後すぐに交通開放が可能

・継ぎ目がないため走行音が静か

・コンクリート舗装に比べ、初期費用が安い

・成形が容易なため、舗装表面の平坦化が容易

・簡易な方法で補修が可能

・弾力があるので負荷がかかって変形しても、その力を取り除くと元の形にもどる(弾性)

 といった特徴がある。

 弾性があるのはいいのだが、交通量が多かったり、渋滞や一時停止、信号機のある交差点で、クルマの重みが想定以上に路面にかかると、塑性変形(外力を取り除いても残る変形)を起こして、路面に轍ができてしまう。

 そうしたことを防ぐために、道路は舗装計画交通量にもとづいて設計され、下記のように五段階の基準が設けられている。

車道及び側帯の舗装の必須の性能指標

舗装計画交通量(単位 1日につき台)/疲労破壊輪数(単位 10年につき回)

3,000以上/35,000,000

1,000以上3,000未満/7,000,000

250以上1,000未満/1,000,000

100以上250未満/150,000

100未満 /30,000

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了