この記事をまとめると
■各メーカーに長く続いている伝統車種がある
■それらは必ずしもいまでも売れているとは言えない
■クラウンとスカイラインを挙げ、存続させる理由について解説する
新興メーカーとの差別化に伝統的な車名は有効
「スカイライン生産終了」という報道があれば、日産はすぐさま「スカイラインを諦めない」と反応したのは2021年6月のことだった。そして2022年7月にはトヨタがクラウンを、セダンを含む4つのバリエーションに生まれ変わらせることを発表した。
いずれも、もともとは日本市場専用モデルであり、その全盛期を思うと近年の販売台数は非常に少なく、“あきらめて”もいいのではないかと思えるような状況なのも事実。
なぜ、日産はスカイラインに、トヨタはクラウンを存続させることにこだわるのだろうか。ブランディング、経営戦略の視点から考えてみたい。
この2台に共通するのは、それぞれにとって伝統ある名前だということだ。
スカイラインという名前のモデルが誕生したのは1957年(当時はプリンス自動車のモデルだった)であり、トヨペット・クラウンとして初代モデルが誕生したのは1955年。現在の日産ラインアップにおいてスカイラインというのは最古参の名前であり、トヨタにおいてもクラウンはランドクルーザー(1954年)に次ぐ長寿モデル名となっている。
しかも、スカイライン、クラウンとも一世を風靡したモデルである。昨今の販売状況に対して、大きなネームバリューを持っているといえる。自動車メーカーにおいて伝統ある車名のネームバリューというのは大きなブランド価値であり、企業価値でもある。
自動車を単なる移動の道具として考えると、スタイリングや性能で差別化する必要がない。しかし、もし差別化せずにどのメーカーの商品を買っても同じ体験・同じ価値であれば、自動車という商品全体がコモディティ化していき、価格競争だけが残る世界となる。
そうした消耗戦に陥らないためには、各社が個性的な商品をリリースして、差別化しつづけるしかない。自動車メーカーの経営戦略にとって差別化は絶対的な要素といえる。
とくに最近ではクルマの電動化に伴って多くの新興メーカーが登場している。そこで古くからあるメーカーが差別化するための絶対的な武器となるのがヘリテージ(歴史や伝統)である。
そうであれば、自社にとってヘリテージとなっている長寿モデル名を捨てるという判断はありえない。クラウンがSUVテイストになって生き残りをかけるのには、クラウンという名前を“守り続ける”ことに価値があるからだ。一度、途絶えてしまったらブランド価値として利用することが難しくなる。