フロントマスクのデザインも自由度が高い
電気自動車では、エンジンを冷却するためのラジエターグリルも不要だから、フロントマスクも大幅に変えられる。たとえばbZ4Xのフロントマスクは、ボディの側面と同色のパネル面積が広く、ボートの先端のように見える。エンジンを搭載しない電気自動車の個性を表現した。
これに比べて姉妹車のソルテラは、6ポイントのグリルを模したデザインだ。電気自動車の個性と併せて、スバル車の共通性も重視した。デザインが安定成長期に入り、フルモデルチェンジによる変わり映えは乏しくなったが、その一方でスバルのような生産規模が比較的小さなメーカーは「変えないこと」を生かしてブランドを表現する。そこでフロントマスクを思い切り変えられる電気自動車のソルテラも、スバルの特徴を表現している。
難しいのは、個性の表現方法だ。統一されたブランド表現のインパクトが乏しいと、すべての車種の存在感が薄れ、埋もれた印象になる。初期のレクサスがそれで、海外を含めて売れ行きが伸び悩んだ。そこで2012年にフルモデルチェンジを受けたGS以降は、鋭角的なスピンドルグリルを採用している。
これは一種の賭けだ。埋もれないようにするには、個性を強める必要があるが、失敗するとすべての車種が敬遠されてしまう。
三菱は大胆にこの賭けに出た。ボディの側面がフロントマスクまで回り込み、顔をガードするダイナミックシールドを採用している。三菱はSUVの得意なメーカーで、この特徴を表現するのが、ヘルメットのようなダイナミックシールドのデザインだ。
このフロントマスクが、2019年にデリカD:5のマイナーチェンジで採用されたときは、奇抜さに驚いた。しかし今ではeKクロスEVまで大半の三菱車に採用されて定着している。クルマのデザインが安定成長期に入ったからこそ、思い切ったデザインを採用して成功させると、メーカーやブランドのイメージを刷新することも可能になる。
つまり電気自動車が普及する今後は、カーデザインが新しい段階に飛躍する絶好のチャンスになるわけだ。安定成長期に入っていたカーデザインが、再び面白くなる。