WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

メタバースって何? いま自動車業界もプロモーションで熱視線を送る「仮想空間」とその悩み (1/2ページ)

メタバースって何? いま自動車業界もプロモーションで熱視線を送る「仮想空間」とその悩み

この記事をまとめると

■いまは誰も未来を予想できない時代で自動車業界も100年に一度の大変革期と言われている

■自動車メーカーの生き残りについても従来的な手法が通用しない時代になっている

■仮想空間でリアリティのあるプロモーションをすることも重要となりつつある

当たり前のことをしているだけでは生き残れない時代

「Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity」の頭文字をつなげて「VUCA(ブーカ)」、日本語にすると「未来が予測困難」、「不確実な経済情勢」といったことを意味しているもので、2020年あたりから、この四文字を見かける機会が増えている。

 100年に一度の大変革期というと自動車業界の枕詞のような印象もあるが、じつは新型コロナウイルスによって、ただでさえ何が正解かわからなくなった上に、カーボンニュートラルという難題が加わり、社会全体が先の読めない大変革期になっているといえる。

 すなわち、これまでの勝ち筋が通用しない時代になってきている。アメリカ大リーグで大谷翔平選手が二刀流を成功させていることが象徴しているように、常識に捉われていては結果が残せない時代になっているともいえるだろう。

 自動車メーカーの生き残りについても、従来的な手法が通用しない時代になっているのは間違いない。クルマの評価軸という近視眼的な部分でいっても、ハンドリングやエンジンの刺激という要素はかつてほど重視されていないのを感じることだろう。

 自動車の変革を示すアルファベットとしては「CASE」が知られているが、その「A」が示しているのはオートノマス(自動運転)だ。そして、一般ユーザーであっても自動運転につながる先進運転支援システムや先進安全テクノロジーを重視してクルマを選ぶ時代になっている。

 さらに、「S」が示すシェアリングや、「E」が示す電動化についても、一般ユーザーの理解が深まり、普及期に入っていることを実感することが多いのではないだろうか。ビジネスシーンなどではクルマはシェアリングで使うことは当たり前となっているし、BEV(電気自動車)を選ぶことはそれほど特別な行為でもなくなってきている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了