「軽のEVを作りました」じゃなくて「たまたま軽規格でした」が正解!? 日本でのEV普及に本当に必要なモノとは (2/2ページ)

“いままでにないワクワクしたもの”を盛り込むべき

 同じ“クルマ”の形をしていても、内燃機関車とBEVはまったくの別物であると、作り手が発想の転換を強く意識しないと、100年に一度の変革期で勝ち残るのは難しいものと考える。あくまで私見だが、欧州のBEVと日系メーカーのBEVを比べると、そこの意識の違いを強く感じてしまう。

 現状では電動車は内燃機関車に比べ割高感が否めないのだから、興味があっても躊躇している消費者の背中を押すには、“いままでにないワクワクしたもの”を進んで盛り込むべきだと考える。“エンジンからモーターに動力を変えただけ”ではダメなのである。いくら購入補助金を積み増したり、価格訴求力を高めても、“面白そうだな”と思わせなければ、すでに日本では“BEV=面倒なもの”というイメージも浸透しているのだから、内燃機関車の全面販売終了などが起きない限りは、「やっぱりエンジンはあったほうがいい」として、せいぜいHEV(ハイブリッド車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へシフトするだけで終わるかもしれない(ないよりあったほうがいいは、日本人の国民性のひとつ)。日本はHEVで足踏みしてしまったこともあり、HEV以外の電動車普及で世界市場から出遅れた状況をなかなか改善することはできないだろう。

  

 作り手としては、車両開発とともに、消費者にBEVが内燃機関車の延長線上のものではないことをアピールしていくことも必要と考えるが、それにはまず作り手の発想の転換や創造力が開発の要になっていくのではないだろうか。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報