WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【試乗】フィアット500eの「日和らない」感が最高! EVでもハンドリングやサイズはちゃんとチンクエチェントしてた (2/2ページ)

【試乗】フィアット500eの「日和らない」感が最高! EVでもハンドリングやサイズはちゃんとチンクエチェントしてた

この記事をまとめると

■EVになった新型フィアット500eが日本に上陸、試乗した

フィアット500eは普通の人の新しい日常を見据えて作られたEVだ

■フィアット500を駆る喜びはパワートレインの種類とは関係のない普遍的なものだった

チンクエチェント以外の何者にも見えないのにすべてが新しい

 あっ、これ楽しいな、気持ちいいな、と思った。いや、バッテリーとモーターで動くクルマが楽しいし気持ちいいってことは、もとよりわかってるつもり。エンジンで走るクルマにはエンジンで走るクルマの、電気で走るクルマには電気で走るクルマの、それぞれの楽しさと気持ちよさがあるのだから。

 けれど、これまではBEV(=バッテリーEV)を”欲しいかも”と感じたことがなかったのだ。なぜなら一発700kmとか、そんなふうな移動がそれほど非日常的なことじゃない現在の僕の生活には、まったくマッチしないからだ。なのに初めて”ちょっと欲しいかも”なんて感じて、ちょっと戸惑ったような気持ちになってる自分がいる。上陸したばかりのフィアット500eには、それだけの魅力というものがあるのだろう。

 フィアット500=チンクエチェントは、1936年から続く歴史のある名前である。その小ささと当時にしては機敏な性格からトポリーノ(=ハツカネズミ)と呼ばれた初代チンクエチェントも、クルマが今のようにポピュラーではなかった時代に、約20年間で55万台近くが売れたヒット作であった。

 が、世界的にもっともよく知られているのは、1957年にデビューしたヌォーヴァ・チンクエチェント(=新500)のほうだろう。第2次世界大戦からの復興期に、スクーターぐらいしか移動の手段を手に入れられなかったイタリアの人たちのために作られたシンプルで小さな2代目チンクエチェントは、ダンテ・ジアコーサという天才技師の創意工夫がパンパンに詰まったクルマだったが、それより何よりジアコーサ自身の手で形づくられたスタイリングのかわいらしさや遅いのに何だか楽しい乗り味、明るいキャラクターが世界中で愛されて、1977年までにおよそ400万台が作られるほどの大ヒット作となった。

 ご存じのとおり、ルパン三世の愛車もこのチンクエチェントだ。余分なことを添えておくなら、最近、僕が日常のアシにしているのもこのチンクエチェントだったりする。

 2007年にデビューしていまも人気の衰えが見えないエンジン車のほうの現行チンクエチェントは、その稀代の名車の世界観やキャラクターを解釈し直し、30年の時を経て復活させたモデル。2代目と同じように世界中で愛されてるのも、当然といえば当然なのだ。

 ならば、2020年に発表された今回の主役はどうかといえば、これはエンジン車の現行チンクエチェントをベースに電動化した代替役ではなく、2007年登場の3代目と同じような考え方、つまり世界中に笑顔と心の豊かさを提供した2代目チンクエチェントを入念に再解釈し、これから先の近未来にフィットするよう開発されたまったく新しいフィアット500、と見るべきだろう。

 イタリア本国では”ヌォーヴァ・チンクエチェント”という名称で販売されてるのも頷ける。ひょっとしたら併売されてるエンジン車と区別するためなのかも知れないけど、僕はおそらくそこに開発陣達の想いが込められてるような気がして仕方ないのだ。

 この500eは、ほとんどすべてが新しい。ゼロからBEVとしてスタートしてるのだからパワートレインはもちろんだが、プラットフォームもこのために旧FCA時代から着々と開発が進められてきたものだし、その辺りを筆頭に全体の96%が新規設計されたもので構成されている。

 エクステリアやインテリアのデザインももちろんで、チンクエチェント以外の何者にも見えないというのに、かつての名車からそのままコピーしたところはひとつもなく、新たに”らしさ”を追求したものだ。その出来映えは文句のつけどころがないくらいに素晴らしく、さすがは美の国、デザインの国だと思わされる。

 ボディサイズは全長3630mm×全幅1685mm×全高1530mmの、日本でいうところの5ナンバーサイズに収まるコンパクトさ。同じコンパクトBEVで比較するなら、姉妹ブランドになったプジョーのe208はもとより、ホンダeよりも小さい。現行のエンジン版のチンクエチェントと較べると、全長と全幅が60mm長くて全高が15mm高い計算だが、それでも日本の交通環境で悩まされることのない大きさであることは想像ができるだろう。実際に横浜の都市部はもちろん、ちょっとゴチャついた下町エリアや道の狭い山の手エリアなどをたっぷりと走りまわったけど、取りまわしはとっても楽なものだった。

 2代目チンクエチェントが庶民の日常を支えるいわばシティカーとしての要素が強いクルマだったのと同様、基本はこの500eも僕たち”普通の人”の新しい日常を見据えて作られたクルマなんだと思う。たとえばボディをグッと大きく設計してバッテリーの搭載スペースを広くすればもっと航続距離も稼げるだろうに、それをしていないことからも察することができる。

 限りあるフロアに42kWhのバッテリーを敷きつめ、118馬力と220Nmを発揮するモーターでフロントタイヤを駆動するレイアウトだが、機構図を見るとシステム全体を小さな車体に収めるのはそう容易なことじゃなかったことが判る。

 WLTCモードで335kmという航続距離は、かなりがんばってると思う。BEVの航続距離は乗り方次第で大きく変わるものだけど、ごく普通に1日ドライブをするぐらいなら立派にこなしてくれることだろう。途中で1回充電を挟むことがあるとしても、その時間にを食事や買い物にあてればいいわけだし。ちなみに充電は、単相交流200V用の普通充電と付属されるCHAdeMOアダプターを介した急速充電で行い、急速充電性能はヨーロッパと同じ最大85kWに対応しているという。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了