レースの世界ではパフォーマンスを左右する重要な要素だ
オーバーハングの大小は舗装路面でのハンドリングにも影響する。基本的に車体中央付近の軸にちかいところに重量物を置くほうがハンドリングにも有利というのはミッドシップ・レイアウトがレーシングカーの基本であり、スポーツカーの理想とされることからもわかるが、逆にいえばオーバーハングが長かったり、そこに重量物があったりすることはハンドリングに悪影響を及ぼすということになる。
とくに低中速域でのハンドリングが影響するジムカーナなどの競技やドリフトなどではオーバーハングを軽量化することはパフォーマンスアップにつながる要素だ。
たとえば熱対策としてラジエターを容量アップすることは、すなわち水の量が増えるためにオーバーハングが重くなりがちだ。そのため改造が許されているカテゴリーであればラジエターをミッドシップに置くというレイアウトを選んでいるのは、オーバーハングの軽量化という点からも意味があるのだ。
スーパーカーやスーパースポーツと呼ばれるハイパフォーマンスカーでは、前後のオーバーハングが長くなっていることが多い。古いモデルになるが、フェラーリ・テスタロッサのフロント・オーバーハングはかなり長くなっているし、ホンダNSX(初代)のリヤ・オーバーハングも同様だ。
NSXについてはゴルフバッグが入るトランクを用意するためという都市伝説もあるが、リヤを伸ばすことは空力的には高速安定性を高める効果が期待できる。
ホンダの公式発表を見ても『ミッドシップの場合、フロントが軽くなるため、なるべく空力の中心点を後方に寄せることが、必要です。そのためテールエンドを長くすることで、風圧の中心位置と車体の重心位置を近づけ、新タイプのLSDとも相まって、優れた横風安定性を確保。』と書かれている。空力的な狙いが長いリヤ・オーバーハングを生んだのだ。
なおフロント・オーバーハングを伸ばすことで期待できる空力的効果は、フロントのダウンフォースというのが、かつての常識だった。スーパーカー・ブームのころからフェラーリの各モデルが長いフロント・オーバーハングを与えられているのは、リヤヘビーのミッドシップカーとしての必然だったといえるのだ。
大きな傾向としてまとめると、オーバーハングが短く・軽いパッケージというのはオフロード走行や低中速でのスポーツ走行にはプラスになる。高速域での安定性を求める場合とホイールベースに対する積載性を上げたいときにはオーバーハングを伸ばすことが有利ということになる。