この記事をまとめると
■都心部では機械式立体駐車場が多く見られる
■ほとんどの場合、サイズや重量などに制限がある
■駐車場を利用するために知っておくべきクルマのスペックを解説する
ほとんどの場合サイズや重量などに制限がある
都心部のデパートやショッピングモールといった商業施設や、マンション、ホテルの駐車場などで多く見られるのが「機械式立体駐車場」です。「タワーパーキング」と呼ばれることもありますが、入り口でクルマをパレット上に駐車したあと、人や荷物を下ろし、パレットを機械で上下左右に動かして立体的に格納する方式の駐車場となっています。
少ない面積にたくさんのクルマを駐車することができますが、機械で動かすのでどんなクルマでも利用可能という訳にはいかず、サイズや重量などに制限があるところがほとんど。それを知らずに入庫してしまうと、クルマが傷ついたり壊れたり、機械が動かなくなったり思わぬ事故につながるなど、とても危険です。普段、平面の自走式駐車場しか利用したことがない人は、あまり愛車の細かなサイズなどを把握していない人が多いのですが、機械式立体駐車場を利用する可能性がある場合には、まずこれだけは知っておくべきというスペックがあります。
1つ目は、全長・全幅・全高の数値です。いわゆるボディサイズですね。機械式立体駐車場に入庫できるクルマには大きさの制限があり、その場所によって多少の差はあるのですが、一般的には全長5000mm以下、全幅1800mm以下、全高1550mm以下となっています。比較的新しい場所だと、全長5050mm以下、全幅1850mm以下、全高1550mm以下というところもあります。
これを見て、軽自動車や5ナンバーサイズのクルマであればラクに入る、と思うのはちょっと危険。確かに全長と全幅はOKですが、全高が1550mm以下のクルマは最近とても少なくなってきており、たとえば軽自動車でもN-BOXやタント、ワゴンRのようなハイルーフ系は制限を超えてしまいます。コンパクトカーでも、ルーミーやソリオのようなスライドドアタイプも全高がオーバー。場所によっては、普通車用パレットとは別に、ハイルーフ車用パレットが用意されているところもありますので、あらかじめ調べておくといいでしょう。
2つ目は、先ほどのボディサイズで規格内に収まっているので安心、と思っても入庫できないことがあるのですが、その要因が「タイヤ幅」です。ほとんどの人は愛車のタイヤ幅を知らないのではないでしょうか。機械式立体駐車場のパレットには、左右のタイヤが収まる程度の溝が掘ってあり、それに添ってクルマを前進または後進させて、駐車するようになっています。なので、たとえば全幅が1780mmのクルマなら、規格が1800mm以下の駐車場なら入るはずですが、太いタイヤを履いている車両などは、タイヤ幅が広くなるため、その溝に収まらなかったり、タイヤやホイールを擦って傷をつけてしまう可能性があるため、入庫を断られることが多くなっているのです。
愛車のタイヤ幅を知るには、スペック表の「トレッド」の数値に、タイヤサイズのいちばん最初の数字を足すと、それが愛車のタイヤ幅ということになります。たとえばプリウス(S)のトレッドは後ろの方が大きく、1540mmです。タイヤサイズは195/65R15なので、いちばん最初の数字「195」を足すと、1735mmとなり、それがプリウスのタイヤ幅です。