
この記事をまとめると
■変わったシートを採用したクルマを紹介
■前に3人乗れたり、後ろ2席は後ろ向きだったりとバリエーション豊かだった
■真ん中にシート置くレイアウトは意外と乗りずらかったりする
シートにも独自性の豊かなモデルが多い
シートというのは試行錯誤の歴史と言ってもいい。最近は落ち着いた感じではあるが、その昔はユニークなシートが登場しては消えていった。今回はシートという視点でクルマを見てみよう。
まずユニークというよりも、昔あった形式としてはベンチシートがある。今でもミニバンの2列目ではあるが、かつてはフロントシートにも採用されていた。しかも、ただ左右が繋がっていただけでなく、3人横並びに座ることができたのだ。
ベンコラという言葉もあったほど。ちなみにベンチシート&コラムシフト(フロアシフトだと邪魔なので)の略だ。現在では幅に対する定員の規格が変わったので3人がけはできないが、今でもワンボックスでは可能。横に3人で並んで座るとなにやら楽しそうな感じがするから不思議だ。
派生型ベンチシート
ホンダのエディックス、日産のティーダ、輸入車ではフィアットのムルティプラであったのが、3座×2列というタイプ。
ベンチシートはソファみたいにひとつのシートだったが、それぞれのシートを独立させていて、移動できたり、畳めたりすることで、2.5列シート的なアレンジを可能にしていた。
つまり、限られた幅のなかでなんとか横3人がけを実現しようとさせていたのだ。
後ろ向き3列目
3列シートのミニバンではなく、ステーションワゴン。イメージとしてはラゲッジに簡易型のシートが付いている感じだが、なんと後ろ向き。ボルボ940やV70であったし、カペラワゴンにもあった。
スペースの問題もあっただろうが、後ろ向きに景色を見続けている違和感はけっこうあって、酔いやすかった。