WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「テールランプが溶けた」「ドアが開かず閉じ込められた」! スーパーカーらしい不具合のデパートだったランボルギーニ「ディアブロ」 (1/2ページ)

「テールランプが溶けた」「ドアが開かず閉じ込められた」! スーパーカーらしい不具合のデパートだったランボルギーニ「ディアブロ」

この記事をまとめると

■ランボルギーニ・ディアブロは1990〜2001年まで製造されていた

■5.7リッター/6リッターV12をミッドに搭載したシザースドアのフラッグシップモデル

■初期のディアブロの品質はとにかく悪く不具合が頻出した

「悪魔」と名付けられたカウンタックの後継モデル

 1990年半ばから2001年にかけて、つまり1990年代のほとんどを、ランボルギーニが生産したロードカーは、実質的にはディアブロのみだった。ほかにはカウンタック・アニバーサリーの最終期にあたるモデルと、今ではこれもSUVというのだろう、オフローダーのLM002が細々と生産されていたのみ。悪魔という闘牛の名を与えられたこの新型車は、1990年代のランボルギーニを支える、きわめて重要な商品にほかならなかったのだ。

 当初の計画では、さらに早い時期にフルモデルチェンジが予定されていたディアブロだが、結果的に10年近くのライフスパンを得るに至ったのは、1998年にアウディがランボルギーニの新たな親会社となったからにほかならない。P132の社内コードで開発が始まった時、フランスのミムラン・グループが親会社だったランボルギーニは、その開発途中に新たにクライスラーへと収まり、さらに生産途中にアウディに吸収されるという、まさに激動の時代を歩んだモデルでもあるのだ。

 ミムラン・グループ下のランボルギーニでは、すでにP132の開発コードで呼ばれる新世代の12気筒ミッドシップ車のデザインを求めて、複数のカロッツェリアにそのアイディアを依頼。結局、その中から選ばれたのは、ミウラ、カウンタックに続いてガンディーニの手によるものだったのだが、新たに親会社となったクライスラーとの意見の違いは相当に大きかったという。最終的にはボディの左右でクライスラー案とガンディーニ案を作り分け、その比較をも行ったというのだから、両社ともにいかにそのデザインを重視していたのかが想像できる。

 かくして1990年にランボルギーニ本社で発表されたディアブロは、それまでのカウンタックよりもはるかに現代的に見えるスーパースポーツに仕上がっていた。最高速としてクライスラーが要求した数字は315km/h。これを実現するためにランボルギーニは新たに5702ccにまで排気量を拡大したV型12気筒DOHCエンジンを開発。ブロックとヘッドは、いずれもアルミニウムとリチウムによる合金製である。

 その搭載方法はカウンタックと同様で、5速MTが最前方に位置するレイアウト。それによって後に、ビスカスカップリングを使用した4WDモデルの「VT」も商品化されることになる。最高出力は492馬力、最大トルクは580Nmと発表され、これで1650kgの車重を負担する。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了