この記事をまとめると
■洗車のしやすさはクルマによって大きく異なる
■ボックス型ミニバンなどは洗車が面倒くさいクルマの筆頭格
■洗車の手間がかかるクルマの特徴について解説する
人気のスーパーハイト軽も高さがネックに
80年代の洗車ブームを盛り上げ、その後も洗車関連のビデオ、書籍、TV、ラジオ出演を重ねてきた筆者だが、昔に比べ、クルマの洗車がどんどん大変になってきたと痛感している。じつは筆者はモータージャーナリストだから、自動車メーカーからさまざまなクルマを借り出し、試乗しているのだが、返却の際の洗車は、基本的に自宅での入念な手洗い洗車である。ボディに優しいのはもちろんだが、洗車のしやすさの可否も検証できるからだ。
で、洗車が面倒くさいクルマの筆頭は、ボックス型ミニバンであることは、誰でも想像がつくはずだ。全高が洗車する人の身長よりはるかに高い1900mm以上だったりすると、脚立などの道具が不可欠。それに登ったとしても、ルーフの中央には手が届かないことも多いのだ。筆者の場合、ボックス型ミニバンのルーフは、柄の長い洗車用ソフトブラシを使って、ルーフ全体を洗うようにしているのだが、Lクラスミニバンともなればルーフの面積がハンパなく大きいため、それはそれで疲れるし、面倒だ。
しかも、ボックス型ミニバンはボディサイドの面積も、縦、横に大きい。洗車にセダンタイプの倍の時間を要することになる。出かける前にサッと洗車して……というわけにはいかない。
また、小柄な女性がスーパーハイト系軽自動車を手洗いする場合も、やはりルーフの高さがネックになる。たとえばホンダN-BOX1790mm、スズキ・スペーシア1785mm、ダイハツ・タント1755mmと、けっこう高く、ルーフの面積も大きい。比較的ルーフが低く、洗車がしやすい両側スライドドアモデルのスズキ・ワゴンRスマイルでさえ1695mmだ。
ちなみに、ハイルーフ車の洗車対策としてアルミ製の脚立などを使う場合は、プロの洗車の現場でもそうしているように、ボディに当たりそうな部分にクッション材を貼っておくこと。そうしないと、脚立とボディが接触した時、キズが付いてしまう。筆者の場合は、蓋付きでその上に乗れる踏み台兼用のバケツ(イノマタ化学のかしこいバケツなど)を使っている。
しかし、ハイルーフ車でなくても、洗車が大変なクルマがある。それは、主にフロントグリルまわりのデザインが原因だ。たとえば、ホンダ・フィットのように、フロントグリルまわりに凸凹や横バーが少ない、ペロリとしたデザインのクルマは洗車がかなりラクなのに対して、ミニバンのなかでもトヨタ・ヴェルファイア、そして最新のトヨタ・ヴォクシーは、兄弟車のアルファード、ノアに対してフロントグリルまわりのデザインが複雑で横バーも多いため、タオルやスポンジでの洗車では細部まで洗い切れない。
きっちり洗うには、ブラシや専用にカットしたスポンジなどが必要になってくる。その上で、手間もかかるというわけだ。言い方を変えれば、横バーグリルじゃないほうのアルファード、ノアのほうが、フロントグリルまわりの洗車は比較的しやすい。